
新規入塾生募集中!
各学年、大切な単元の学習が進んでいますが、きちんと理解していますか?
生徒それぞれの力に合わせた指導を徹底。
個別に原因を探り対処していくことで、状態は上向きます。
小4は折れ線グラフから1ケタの数で割るひっ算へ!
2学期には2ケタでわるわり算を学習します。
1ケタでわるわり算で苦戦中の人は早めの対処を!
小5は小数どうしのかけ算・わり算へ!
算数についていけなくなる生徒が増えてくるころです。
小数点の位置の決め方がはっきりわからない人は要注意!
小6は分数の計算へ!
分数のかけ算・わり算で、計算系の学習が一通り終わります。
通分・約分・分母の異なる分数のたし算、引き算・分数と整数や小数の関係。5年生での学習内容を含め、きちんと理解できているでしょうか。
計算力は中学校の数学の基礎になります。不安がある人は無料体験をぜひ!
中1生は正の数・負の数の加減乗除から文字式へ!
正の数・負の数の加減法・そして乗除法は確実にこなせるでしょうか。
加減法は特に重要です。また、累乗の計算を感覚として身につけておくことも大切になります。
答えが合うときと合わないときがある・それがなぜかよくわからない…をそのままにしないこと。
中学校生活にも慣れてきたこの時期、期末考査に向けて無料体験をご検討ください。
中2生は文字式を使った説明・等式変形から連立方程式へ。!
中1での計算系の学習をしっかり理解していない場合は、中2の加減乗除は苦戦します。中1の学習に戻って復習をする必要があります。
文字式を使った説明が形にならない人は、説明をパーツに分けて、書くべきパーツの持つ意味を理解することが重要です。
塾の授業では、そのあたりをじっくり説明します。
中3生は 因数分解、そして平方根!
部活動ももうすぐ一段落…という人も多いでしょう。
受験に向けてやるべきことはたくさんあるけれど、まずは因数分解、そして平方根をきちんと理解することが大切です。
この時期、無料体験をぜひご検討ください。
無料体験のお問い合わせやお申し込みは、お問い合わせフォームからメールにて。
学年,指導教科
算数 | 小4,小5,小6 |
数学 | 中1,中2,中3,高1,高2 |
国語 | 小4,小5,小6,中1,中2, 中3 |
指導実績
次の学校については,指導実績があります。(過去の在籍生を含みます。)
河野小, 粟井小, 北条小, 難波小, 正岡小
北条南中, 北条北中, 鴨川中, 内宮中, 県立松山西中等教育学校
松山東高, 松山南高, 松山北高, 松山工業, 松山商業, 北条高校, 愛大付属高校
新田高校, 済美高校, 聖陵高校 etc.
詳しくはお問い合わせください。
Q & A
よくある疑問にお答えします。
各教科1回、無料体験可能です。
塾が自分に合っているか、どんな雰囲気か、どんな指導か、どんな先生なのかを体験できます。
教える側も、その生徒さんの入塾時の学力や性格を把握し、入塾後の指導方針を考える上での参考になります。
初めての無料体験受講後、無料体験の様子をメール等にてお知らせいたします。
当塾では無料体験を大切に考えています。詳しくはボタンを‼
『わからない』には原因があります。
無料体験時に、どこがわかっていてどこがわかっていないのか、それはどこに原因があるのかを見せていただき、対処法を考えることで、時間はかかるかもしれませんが、状態はよくなっていきます。
『わからない』の原因を見抜き、指導法を組み立てることが塾の仕事です。
指導法については、詳しくはボタンを‼
そういう声は多いです。個々をよく観察し、こちらから声をかけるようにしています。
学習時の姿勢、体や目線の動き方、ペンの動き方、消しゴムの使い方などを見ていると、確信を持って解答を書いているのか、迷っているのか、考えているのか、どうしようもなくてただ問題を眺めているのかは解ります。
思考が動いていないときは、こちらから早めに声をかけるようにしています。心配いりません。
指導法については、詳しくはボタンを‼
そのために、私は日々、生徒個々の書く解答を添削し、隅々まで目を通しています。
生徒の書く答えが合っているかどうかだけではありません。どこまで理解しているのか、どこをどうまちがっているのか。解答をよく見ることで、その生徒のレベルや問題点、長所、調子が上向きなのか下降しているのかなど、実に様々な情報を得られます。
これをもとに、取り組んでもらう問題のレベルや説明の仕方を調整しながら授業をしています。
近藤塾では、難しすぎてさっぱりわからない、簡単すぎて退屈…といったことはありません。
指導法については、詳しくはボタンを‼
『よもよも日記』と連絡票!
➀ 『よもよも日記』をごらんください。
日々の生徒さんの塾での様子や感じたことを、できるだけホットに、ダイレクトにご家庭にお伝えしようと思い、始めました。授業中感じたことをメモに取り、授業のすき間時間や授業終了直後の時間を使って書いております。記憶が鮮明なうちに短時間で書くので、変換ミス多々あって申し訳ないのですが、その分生徒さんの様子を生き生きと伝えるという目的は果たせていると思います。誰でも見られますので、ぜひお目通しください。
② 『連絡票』が活躍しています。
月謝袋に『連絡票』を入れてお渡ししております。塾に対するご要望や、テストの結果のご報告、生徒さんに関してのご不安、成長を感じたことなど、いろいろなコメントをいただいております。もちろん、いただいたコメントにはきちんと返信させていただきます。
上述のよもよも日記を読んで、連絡票にコメントをいただくことも多く、情報の双方向のやり取りに活躍してくれています。
受講日時ご相談のうえで、振り替え受講していただいております。
塾の空席状況を踏まえ、いくつかの選択肢をメールなどで提示させていただき、振替日時を選んでいただくことを基本にしております。
ご希望の日時に空席がない場合は、1回の授業時間を延長し、何回かに分けて振り替え受講をしていただくこともできます。
例えば数学90分の授業を欠席した場合、1回30分ずつ3回、授業を延長して消化していただくような方法を取ります。1回の延長時間は相談のうえで決めるようにしております。
できるだけ無理のない形で振り替え受講ができるよう、柔軟に対応しております。ご安心ください。