近藤塾北条教室よもよも日記

北条塾生に向けて日々のメッセージ

 ようこそ,近藤塾北条教室のよもよも日記へ。

 よもよも日記は,毎日その日の受講生に向けて,ショートメッセージを発信するものです。その日の授業終了後,または翌日の午前中までにメッセージをアップいたします。

 その日の受講生について,全員にメッセージをかくことを基本としております。ただ,気をつけてはいるのですが生来のおっちょこちょい(死語ですか? 笑),時々メッセージを入れ忘れることがあります。単なるミスで,他意はありませんので笑ってご容赦いただけるとありがたいです。自分のメッセージがない…という生徒さん,または保護者の方,おられましたらご一報ください。

 古いデータは不要かと思いますので,令和4年12月までのデータは消去させていただきました。

 基本的に塾生に向けたページになりますが,一般のビジターのみなさんも,ぜひ内容をご一読ください。近藤塾の雰囲気,感じていただけるかと思います。

コロナ感染は少し減少傾向にあるようですが、まだまだ油断はできません。

これまでも、塾生のご家庭からの素早い情報提供があり、大変助かっております。これからも何かありましたら情報をお寄せいただけると大変助かります。

よろしくお願いいたします。ご不明な点は遠慮なくお問い合わせください。

令和4年3月20日(月)

3月20日(月)分,塾生のみなさんへのメッセージ、夕方編です。

河野小5 S・N 君

今日は授業前半は好調でしたが、『たとえ』の問題で苦戦しました。たとえは『~のような』というような、たとえ独特の表現が使われることがいいので、そこに着目して考えるようにしてください。

問いかけの文をよく読んで、意味を考えて、それにどう答えるかを考えることは、君自身がやるべき大切な学習の一部です。めんどうだからといって先生に聞くのは、君自身のために、やめたほうがよいと思うよ。何のために国語の問題を解いているのかを考えてみてください。

県立松山西中1 R・W さん 

連立方程式の計算について良い演習ができました。基礎基本は問題なし。計算するときは、加減法や代入法を使う前に方程式の形を整える前処理をすることが大切であることがつかめたはずです。明日からの学習に活かしてください。次回は文章問題中心に取り組んでいきましょう。

新田高2 M・K さん 

指数方程式や不等式について良い演習ができました。次回もここまでの総復習に取り組んで、4月以降の学習に備えましょう。

3月20日(月)分,塾生のみなさんへのメッセージ夜編です。

北条南中1 Y・S 君

割合を使った文章問題は健闘していました。よく考えながら取り組んでいたと思います。集中力も十分です。次回からは関数の復習もやっていきましょう。

国語の読解は、指示代名詞の問題で苦戦していました。『こんな謎』の意味する部分は、その前の部分に書いていることもあるけれど、その後ろの部分で説明してあることもあります。臨機応変に対応できるようになると良いね。次回も演習していきましょう。

北条南中1 H・T さん

方程式の文章問題について良い演習ができました。速さに関する問題で苦戦したね。中2になって学習する連立方程式に直結しているので、復習しておくと良いよ。次回も続きをやって、中2の学習に備えましょう。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年3月18日(土)
本日は通常授業はお休みです。振替授業のみの実施になります。

3月18日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,午前中の部です。

河野小4 Y・Y さん

小数の計算は昨日より好調でした。そのほかのいろいろな問題も確実にこなしていました。長方形や正方形が組み合わさった図形の面積も、混乱することなく正解できました。次回もこの調子でいこうね。

国語は言葉の問題中心の演習でした。おおむねよくできていましたが、くわしくする言葉の問題で少し苦戦しました。その言葉がどの言葉に直接つながっているのかをしっかりつかむことが大切です。これからも時々取り組んでみようね。

北条小5 S・H さん

文章問題はじょうずにこなしていました。とてもよく考えながら取り組んでいたね。成長したと思います。分数と小数の関係を少し忘れていたので、復習しておいてください。次回も総復習をしていきましょう。

北条小6 M・S さん 

計算や数の性質関係の問題は好調でした。速さの問題では、単位を上手に扱うことがとても大切になります。速さに関する問題は中学校の数学でも重要になるので、復習しておいてください。

国語の読解は、中1用の問題でしたが好調でした。『これ』という言葉は、その直前に書いてある内容につながっている言葉です。忘れないようにね。

北条南中2 N・Y 君 

読解は好調でした。少し時間はかかりましたが、中3生用の問題なので無理のないところでしょう。抽象的な内容の問題相手に健闘していました。次回も演習して休み明けのテストに備えましょう。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年3月17日(金)
本日は通常授業はお休み、振替授業のみの実施になります。

3月10日(金)分,塾生のみなさんへのメッセージ、夕方編です。

河野小4 Y・Y さん

算数は、久しぶりに小数の計算にたくさん取り組んでもらいました。基礎的な計算は問題ないですが、わり算や、2種類の計算が混ざった式の計算では、今日もミスが出てしまいました。いつも同じようなまちがい方をしているので、そろそろ何とかしたいところです。5年生では小数と小数のかけ算、わり算を学びます。それに備えて、明日も計算練習をしておこうね。

国語の読解は少し苦戦しました。考えすぎてしまったようで、かえって正解から遠ざかってしまいました。でも、深く考えることはとても良いことだよ。明日もがんばってください。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年3月11日(土)

3月11日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,午前中の部です。

北条小5 S・H さん

比例の関係について理解が深まったと思います。比例の関係であることの説明も、書けるようになったね。ともなって変わる2つの量の関係は、比例の関係だけでなくいろいろなものがあるので、一つ一つよく考えるようにしてください。

次回からは5年生の総復習をして、6年生での学習に備えましょう。

北条南中2 N・Y 君 

演習問題によく考えて取り組んでいました。正解率も上々だったね。1年後に向け、次回もどんどん演習していきましょう。

3月11日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,夕方の部です。

聖稜高2 R・K さん 

今日も真剣に学習していました。次回もしっかり取り組んでください。

3月11日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,夜の部です。

北条小6 M・S さん 

今日はかなり眠たそうで、出足は不調でしたが、少しずつ調子が出てきました。平均や単位量当たりの考え方を使った文章問題は苦戦したので、次のシリーズでも取り組んでいきましょう。

国語の読解は好調でした。元の文を上手に使って解答を書いていたね。次回は中1用のプリントをどんどん進めて、中学校レベルの国語の問題に慣れていこうね。

北条南中1 Y・S 君 

かなり眠たそうでしたが、何とか寝ないで集中していました。速さを使った文章題は苦戦しましたが、それ以外はまずまずしっかりこなしていたね。次回もどんどん演習していきましょう。国語は今日いったことをしっかり実行してみてね。

松山北高2 H・N さん 

学校の授業に合わせて、図形と方程式の演習に取り組んでもいらいましたが、各種公式や、それを使う際に出てくる計算のし方があやふやなままになっています。これからの半年で、今語りをどれだけ補強できるかが、進路決定の上で大切になるでしょう。ふだんの学習をしっかり積み重ねてね。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年3月10日(金)

3月10日(金)分,塾生のみなさんへのメッセージ、夕方編です。

河野小4 Y・Y さん

直方体や立方体の展開図、辺や面の位置関係、そして位置の表わし方についてはとてもよく理解していました。展開図を見て、どの辺とどの辺が重なるかがきちんとつかめるのは、図形的センスがしっかりしているからこそです。自信を持ってね。次回からは総復習中心に取り組んでいきましょう。面の名前の書き方は復習しておいてね。

国語は『木竜うるし』について良いテスト勉強ができました。文を作るのが上手になってきました。質問もしてくれました。学習意欲が強くなってきているようです。この調子で学習していくと、作文も上手に書けるようになりそうです。テストがんばってね。

河野小5 S・N 君

今日はとても良い状態の君が出ていました。問題によっては図で考え、それがうまくいかないときは判断して計算を使う。なかなかできないことです。次回もその調子でいきましょう。

河野小6 S・Yさん

今日も良い総復習ができました。平均の問題や駐車場の問題の考え方の説明の書き方などは、中学校の数学に直結するので、復習しておいてください。

国語の読解は苦戦しました。登場人物の気持ちの動きをうまく捕まえることができなかったね。次回もどんどん問題数をこなしていきましょう。

3月10日(金)分,塾生のみなさんへのメッセージ 夜編です。

北条北中1 T・K 君

今日も資料についての学習でしたが、中央値や最頻値などの用語の意味や使い方が、頭に入っていませんでした。何とか覚えて使えるようにしていきましょう。要復習だよ。

国語は今日も苦戦気味でした。主人公のめちゃめちゃに見えて、きちんと一貫性を持った性格が、今一つつかみ切れていなかったね。次回からは演習問題に切り替えて、休み明けのテスト対策をしていきましょう。

北条北中1 I・A さん

資料については今日も好調でした。中央値、最頻値については復習しておけば問題ないでしょう。次回からは総復習をして、2年生に備えようね。

国語の『坊ちゃん』は、苦戦しながらも、ヒントを元に考え、主人公の性格を少しずつつかまえられるようになってきました。次回からは演習問題に移って、休み明けのテストに備えましょう。

北条北中3 Y・T 君

置き換えを使った因数分解は好調でした。置き換えた文字を元の式のかたまりにもどすときにミスしやすいので、かっこを適切に使う習慣を徹底してください。次回は高校の数学を少しやってみましょう。

新田高1 R・S 君

三次の展開公式は上手に使っていました。ただ、ケアレスミスがまだ多いので、普段の学習は慎重にね。次回も数Ⅱをやっていきましょう。

以上,本日のメッセージでした。

令和4年3月6日(月)

3月6日(月)分,塾生のみなさんへのメッセージ、夕方編です。

河野小5 S・N 君

今日は早めに来てくれました。字も丁寧に書いてくれました。これからもぜひ続けてください。次回は新しい単元に進みましょう。

北条南中1 T・T 君

資料の扱い方は問題なし。いろいろな用語の意味もよく理解していました。階級と書くのか、階級値を書くのかを確認して解答を書くこと、また、階級値をミスしないことは心がけてください。好調です。次回からは総復習をしていきましょう。

国語は新しい単元でしたが、内容はつかめていました。ただ、『一文』で抜き出す問題の答えが文の途中からだったり、『情景を使って』の意味がつかめていなかったりと、惜しい解答がたくさんあったのは残念でした。中2の間にこのあたりを改善できると良いね。

北条南中3 T・I 君

受講お疲れ様でした。よくがんばったと思います。合格する力は十分ついています。解ける問題をきちんと解くことに集中してください。健闘を祈ります。

3月6日(月)分,塾生のみなさんへのメッセージ夜編です。

北条南中1 Y・S 君

資料についてはおおよそ仕上がってきたと思います。次回からは総復習、特に中1の前半で学習した内容の復習に取りかかり、そこから関数に進みましょう。

国語は善戦していました。『対比した表現』という言い方は、設問によく使われます。意味を確認しておいてください。次回も続きをやって、この単元を仕上げていきましょう。

北条南中1 H・T さん

資料についてはまずまず理解しています。ただ、まだいろいろな用語の意味や、割合の扱い方には少し不安が残ります。復習しておいてください。次回からは計算や関数の復習をしていきましょう。

北条南中1 H・S 君

今日も資料について良い演習ができました。ヒントを元に何とか問題をこなしていました。用語の意味が覚えられると、もっと自分の力で解ける問題が増えると思います。復習してみてね。

国語は今日はいつもより調子が上がりませんでした。物語の世界に入りこめていなかったね。学校で学習が始まってまだ間がないからかもしれません。次回もう少し演習してみましょう。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年3月4日(土)

3月4日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,午前中の部です。

北条小5 S・H さん

時速、分速、秒速の関係について、理解が深まったと思います。秒速を時速に、または時速を秒速に直すときには、単位をきちんと扱うことが大切ですが、まだこれがうまくいかないことが多いので、次回も少し練習しておきましょう。

60分なら、なんとか集中力が持続するようになってきました。6年生に向けてとても良い傾向だと思います。次回もがんばってください。

北条南中2 N・Y 君 

助詞や助動詞については、その役割の見分けはきちんとできるようになっています。さすがだったね。文法使う『感動』は、普段使っている『感動』と意味合いが少し違うので、慣れておきましょう。次回からは読解演習をどんどんやって、来年度の入試に向けての下地を鍛えていきましょう。

3月4日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,夕方の部です。

北条南中3 T・I 君 

いよいよ入試直前ですが、調子はまずまずです。数学、国語ともに志望校合格のための力は十分ついています。本番では、解ける問題を確実に得点することが大切です。そのためには、入試まで気を抜くことなくしっかり準備を重ねることです。あともう少しがんばってね。

3月4日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,夜の部です。

北条小6 M・S さん 

総復習のプリントはまずまずしっかりこなしていました。少し混乱してしまった問題もあったけれど、心配ないでしょう。次回もどんどん演習していきましょう。

国語の読解は好調でした。ミスなく、ほとんどの問題を自力正解していました。次回もその調子でいこうね。

北条南中1 Y・S 君 

資料の扱い方は今日も好調でした。階級値を使った平均の求め方もしっかりしていました。計算ミスには気をつけてね。次回はここまでの総復習、特に計算と関数の復習をして、2年生の学習に備えましょう。

国語の新しい単元の問題は少し苦戦しました。設問の意味がつかめていなかったようです。この単元は学ぶことや考えることのとても多い単元です。次回も続きをやっていくので、学校の授業を良く聞いておいてください。、

松山北高2 H・N さん 

微分は問題なし。基礎はおおむねしっかりしているといってよいでしょう。次回はここまでに学習した分野の入試レベルの問題の演習をしていきましょう。

新田高2 M・K さん 

指数関数についてはよく理解しています。教科書より難しいもんだにも取り組んでもらっていますが、難なくこなしています。次回は数Ⅱの入試レベルの問題にも取り組んでみましょう。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年3月3日(金)

3月3日(金)分,塾生のみなさんへのメッセージ、夕方編です。

河野小4 Y・Y さん

直方体と立方体についてはよく理解していました。見取り図も上手にかいていました。好調といってよいでしょう。『等しい辺が〇本ずつ△組』という言い方は算数ではよく使うので、意味をたしかめておいてください。次回は展開図をかいてみようね。

国語は『木竜うるし』に入りましたが、ト書きや」セリフなど、演劇に使われる用語の意味をよく覚えていました。また、文の末尾をくふうしようとする意識が見られるようになりました。成長だと思います。まだ上手にできるところまではいっていませんが、少しずつ適切な解答が書けるようになっていくと思います。がんばってね。

河野小6 S・Yさん

算数は、今日は総じて苦戦してしまいました。計算は単純な作業ではありません。いろいろ工夫することで計算を楽にこなすことができるようになります。これからやり方を少しずつ覚えていこうね。

国語の読解は今日は好調でした。『一続きの二文を抜き出せ』という条件の意味もきちんとつかめていました。問題を解くことに少し慣れてきたようで、良い傾向だと思います。次回もどんどん演習しましょう。

3月3日(金)分,塾生のみなさんへのメッセージ 夜編です。

河野小5 S・N 君

理由があるときは別として、そうでないときはきちんと時間を守って塾に来ること。人に自分の解答を見てもらうからには、最低限の礼儀を守ること。早く自分をコントロールできるようになってください。次回からに期待しています。

北条北中1 T・K 君

数学は学習が始まったばかりの単元だったこともあり、いろいろな数学用語の意味がつかめていませんでした。次回もどんどん演習して、用語の意味と使い方を覚えていきましょう。また、この単元は、割合と密接に関係しています。割合の求め方を復習しておいてください。

国語は少し古い時代の小説で、少し苦戦しました。中学校では、現代の小説ばかりではなく古い徐台の小説も読みこなさなければなりません。良い演習になっています。次回も続きをやっていこうね。

北条北中1 I・A さん

新しい単元については出だしはまずまずです。学習が始まったばかりにしては、いろいろな知識がきちんと頭に入っていたのはさすがでした。次回は相対度数について学習を進めましょう。

国語は少し古い時代背景を持った小説でしたが、よく考えて取り組んでいました。次回もどんどん演習していきましょう。

北条北中3 Y・T 君

高校の数学を意識した学習でした。少し難しい因数分解について良い演習ができたと思います。文字を使った置き換えは高校の数学に直結するので、次回もたくさん練習していきましょう。

新田高1 R・S 君

整数関連の問題は、解くのに少し時間がかかりましたが、真剣に取り組んでいました。次回からは、学校の課題を含め、ここまでのいろいろな単元の総復習をしていきましょう。

以上,本日のメッセージでした。

令和4年2月27日(月)

2月27日(月)分,塾生のみなさんへのメッセージ、夕方編です。

河野小5 S・N 君

今日は前回とは別人のように、よく集中していました。字数をよく考え、文を作ろうとする粘りも感じられました。これが持続すると良いね。次回の算数もこの調子でいきましょう。

北条南中1 T・T 君

データについては、基礎はまずまずしっかりしていました。学校の授業内容はつかめていたようです。相対度数の求め方は復習して、自分のものにしておいてください。次回からは1年生の総復習に取り組んでいきましょう。

国語の新しい単元は、文章の意味はつかめていました。『一文で抜き出せ』という条件は、設問ではよく使われます。適切な答え方を心がけてください。

北条南中3 T・I 君

連立方程式の文章問題について良い復習ができました。数学については、以前より柔軟性が感じられるようになってきています。とても良いことです。入試本番まであと少しになりましたが、次回もできるだけの準備をしていきましょう。

新田高2 M・K さん 

加法定理、倍角の公式については問題なし。指数法則の使い方もよく理解していました。力は十分です。テスト本番ではケアレスミスに注意してください。健闘を祈ります。

2月27日(月)分,塾生のみなさんへのメッセージ夜編です。

北条南中1 Y・S 君

立体の表面積については、理解していないということはないものの、どうもミスが多いようです。もう少し安定感が出てくると良いね。特に円錐の表面積については要復習だよ。次回は資料の復習をしてから、また立体の求積に取り組んでいきましょう。

新しい単元の内容は良くつかんでいました。問いかけに適した解答を書くという当たり前のことが、当たり前にできるようになると良いね。

北条南中1 H・T さん

資料については、度数分布表はヒストグラムについてはよく理解していました。ただ、相対度数については少し苦戦しました。この単元では新しい数学用語がたくさん出てきます。意味と使い方をしっかり覚える必要があります。復習しておいてね。次回もこの単元の演習に取り組んでいきましょう。

北条南中1 H・S 君

度数分布表とヒストグラムは上手にかいていました。ただ、相対度数については、計算で苦戦してしまったね。次回も少し練習してみましょう。

国語の読解はがんばっていました。答えが書けたら、呼ばれるのを待っているのではなく、できるだけ自分で持ってくるようにしてください。ちょっとだけがんばってみてね。

北条北中3 Y・T 君

数学の総復習をまずまずのペースでこなしていました。次回までは中学校の数学の復習をして、その後は高校の数学の先行学習に進みましょう。

新田高1 R・S 君 

今日も終始テスト対策に取り組んでいました。好結果につながると良いね。ケアレスミスに気をつけてがんばってください。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年2月25日(土)

2月25日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,午前中の部です。

北条小5 S・H さん

速さについてはよくがんばっていました。速さと時間や道のりの単位についてもまずまず理解していたようです。好調といってよいでしょう。次回は時速、分速、秒速の関係を学習していきましょう。授業が45分を越えたあたりからミスが多くなります。集中力の持続時間がもう少し伸びると良いね。

県立松山西中1 R・W さん 

学年末考査のテスト範囲については、概ね心配ないようです。分数係数の等式は分母を払ってから変形する、また、計算できる部分は計算してから変形していくという基本的な手順を大切にしてください。次回からは連立方程式に本格的に取り組んでいきましょう。

北条南中2 N・Y 君 

今日は中3生用の問題に取り組んでもらいました。健闘していましたが、課題はスピードです。現時点では、スピード不足は無理のないところですが、入試になると、特に記述式の問題をもう少し速く確実にこなす力が必要になります。これから1年かけて少しづつ力をつけていこうね。

2月25日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,夕方の部です。

北条小6 M・S さん 

計算の決まりについては何とかなりそうです。真剣に取り組んでいました。夜の授業でもう一度、プリントを使って演習して仕上げをしていけば問題ないでしょう。がんばろうね。

国語は最後はやや集中力が乱れましたが、問題の内容は理解していました。夜の授業は演習問題に取り組みましょう。

北条南中3 T・I 君 

連立方程式の文章問題について良い演習ができました。まだまだ力不足ではありますが、経験を重ねれば、解ける問題は増えていきそうな感触です。次回、もう少し演習に取り組んでおきましょう。

国語は今日も好調でした。一文を抜き出すのではなく、二文、またはそれ以上を連続でぬき出す問題では、どの文からどの文までを抜き出すのがベストかを厳密に考えることを忘れないようにね。

聖稜高2 R・K さん 

今日も旧センター試験レベルの問題に真剣に取り組んでいました。次回もどんどん演習していきましょう。

2月25日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,夜の部です。

北条小6 M・S さん 

総復習のプリントは好調でした。ただし、速さや比例の問題は苦戦しました。考え方や扱い方を忘れていたね。大切な分野なので、これからも時々取り組んでおきましょう。

国語の読解は少し苦戦しました。父親に対する主人公の気持ちがうまくつかめなかったね。次回も続きをやっていきましょう。

北条南中1 Y・S 君 

データの扱い方はまずまずよく理解していたと思います。算数のときにしっかり学習していたことがここにきて生きています。ただし、学校で学習したばかりなので、いろいろな用語の意味が覚えきれていませんでした。次回までに知識を整理しておいてね。
次回はこの分野の復習と図形の復習に取り組みましょう。

松山北高2 H・N さん 

積分について良いテスト対策ができました絶対値のついた関数の扱い方はこれからとても、重要になるので、復習しておいてください。テストがんばってね。

新田高2 M・K さん 

常用対数についてはまずまずよく理解しています。対数や指数の計算や変形がしっかりできることが強みになっています。この分野は、テストはいけそうです。自信を持ってしっかり準備してください。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年2月17日(金)

2月24日(金)分,塾生のみなさんへのメッセージ、夕方編です。

河野小4 Y・Y さん

算数は総復習に取り組んでもらいましたが、角度の問題、面積の問題は好調でした。小数のかけ算や割り算もきちんとこなしていました。5年生の学習の基礎はまずまず固まってきています。次回は新しい単元に進みましょう。

国語は漢字中心でしたが、まずまずきちんとこなしていました。同じ読みの漢字をきちんと使い分けることができたね。次回は『木竜うるし』に進みます。演劇が題材なので、楽しい学習になると思います。学校の授業を良く聞いておいてください。

河野小5 S・N 君

今日も速さの問題に取り組んでもらいましたが、調子が出ませんでした。集中力が出なかったね。次回またがんばってください。

河野小6 S・Yさん

今日も算数は好調でした。よく考えて取り組んでいたね。点対称図形が上手にかけるのは、センスがよい証拠です。縮図の問題は少し苦戦したので、しばらくしたらまた取り組んでみましょう。

国語の読解も今日はまずまずでした。文末を問いかけに合わせることが少し上手になってきたようです。次回もがんばってね。

北条南中3 T・I 君 

数学は安定感が出てきました。解けるレベルの問題は苦もなくこなせる余裕が出てきたようで、とても良いことです。連立方程式の文章問題はいつも苦戦しているので、明日集中演習していきましょう。

国語の読解も好調でした。ポイントをつかんだ解答が書けるようになってきています。次回もどんどん演習していきましょう。

新田高2 M・K さん 

対数方程式について良い演習ができました。真数条件をきちんと扱うことはこの分野にとって重要なので、テストまでにしっかり演習しておいてください。明日は常用定数に取り組んで仕上げをしていきましょう。

2月24日(金)分,塾生のみなさんへのメッセージ 夜編です。

北条北中1 T・K 君

今日も真剣に学習していました。角柱の表面積についてはまずまずきちんとこなしていましたが、円柱の表面積はまだ苦戦気味です。これから3月にかけてじっくり演習して、混乱を起こさないようにしていこうね。

国語の読解はまずまず好調でした。春休みにかけて、読解演習と文法の復習をしっかりやっていこうね。

北条北中3 Y・T 君

計算は変わらず好調でしたが、二次関数の問題で苦戦しました。この分野は高1の関数の学習内容の基礎になるので、入試が終わったからといって忘れては困ります。これからも時々取り組んでいきましょう。

新田高1 R・S 君

今日は終始よく集中して、学年末考査対策に取り組んでいました。好結果につながると良いね。この週末、他教科も含め、しっかり準備してテストに臨んでください。

以上,本日のメッセージでした。

令和4年2月20日(月)

2月20日(月)分,塾生のみなさんへのメッセージ、夕方編です。

河野小5 S・N 君

今日は新しい単元の予習に取り組んでもらいましたが、よく考えていました。詩の主題を表す部分もきちんとつかんでいました。詩の『一行』という言葉の意味は覚えておいてね。
次回も続きをやっていきましょう。

北条南中1 T・T 君

今日は学年末考査のテストのやり直しをしてもらいました。いろいろな知識が中途半端な状態のままでテストを受けてしまったね。特に関数については、これから3月にかけて総復習をしていきましょう。

北条南中3 T・I 君

数学は、考える力はずいぶんついてきています。ただ、解答を書く時の詰めの甘さがまだまだ感じられます。計算できるものはしておく、点の名前をかきこむなど、細かいところに もう少し気を配る必要があります。入試本番は目の前です。がんばってみてください。

国語は今日も好調でしたが、『~の使い』、『負けが込む』など、言葉の意味がつかめなかった問題がありました。語彙がもう少し増えると良いね。

2月20日(月)分,塾生のみなさんへのメッセージ夜編です。

北条南中1 Y・S 君

今日も復習に取り組んでもらいました。計算系は好調でした。関数の力をつけることが必要です。今日取り組んだレベルの問題が自力で解けるようになっておくと、中2の関数の学習が楽になります。この春にしっかり取り組んでいこうね。

国語は教科書から離れ、演習問題に取り組んでもらいました。内容はある程度読み取れているけれど、ぬき出す部分にずれがある解答が多かったようです。もう少し緻密に考えることができるようになると、それが得点アップにつながりそうです。これからの目標にしてみてね。

県立松山西中1 R・W さん 

今日もよいテスト対策ができました。また、学校の単元別テストの問題について、とても良い質問がありました。文字式については力はついてきています。テストで力が発揮できることを祈ります。

北条北中3 Y・T 君

眠たそうながら何とか集中して学習していました。最後の学年末考査、がんばってください。

聖稜高2 R・K さん 

今日も微積分の問題に真剣に取り組んでいました。その単元の問題にどっぷりつかることで、その教科の内容が頭にしみこんできます。良い演習になっています。次回もどんどん取り組んでいきましょう。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年2月19日(日)

2月19日(日)分,塾生のみなさんへのメッセージ,午前中の部です。

北条南中1 H・S 君 

文字式の計算について良い復習ができました。まだ少しだけのアシストが必要ですが、それでも計算のし方は解るようになってきています。次回はかっこのある式中心に演習して、中2の1学期に備えましょう。

国語の読解はよくがんばっていました。『具体的』と『抽象的』が反対の意味を持つことは覚えておいてください。次回もは新しい単元の問題演習をやっていきましょう。

県立松山西中1 R・W さん 

等式変形、文字式を使った説明ともに好調です。分数の形の文字式の約分は慎重に。また、代入計算は、文字式をできるだけ計算してから行うことも頭に入れて、テストに臨んでください。次回、総仕上げをしていきましょう。

新田高2 M・K さん 

対数の変形について理解が進んだと思います。変形と計算ができればこの単元は何とかなります。テスト対策はまずそこをしっかりやっておくと良いよ。次回も続きをやっていきましょう。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年2月18日(土)

2月18日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,午前中の部です。

県立松山西中1 R・W さん 

文字式を用いた説明については、基礎基本は全く問題なし。意味をよく理解して書いていると思います。等式変形についても基礎基本は問題なさそうです。
ただ、もう少し実践経験が必要なので、明日からはそれを頭において演習をしていきましょう。

2月18日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,夕方の部です。

北条北中1 I・A さん

今日もよく集中していました。図形分野については総じてよく理解していると思います。ただ、平面図形の分野の演習が久しぶりだったせいか、設問の意味がつかめないところもあったようです。今日、明日演習問題を解いて、鈍った感を取り戻しておくほうがよさそうです。しっかり取り組んでください。

国語は文法について良い演習ができました。すべては文を単語に正確に分けることから始まります。いろいろ細かいルールもあるので、テストでは気をつけてね。

北条南中3 T・I 君 

まずまずの集中力で学習していました。解の公式の扱い方、球の体積や表面積を求める公式、投影図のかき方など弱点がたくさん見つかりました。やりっぱなしにしないで、必ず復習して、類題を探して解き方を確認しておいてください。

国語は今日も好調でした。問題文の要旨を考えることが上手になってきているね。たくさん演習量をこなした成果だと思います。次回もがんばってね。

聖稜高2 R・K さん 

今日もハイレベルの演習問題に真剣に取り組んでいました。次回もがんばってください。

2月18日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,夜の部です。

北条南中1 Y・S 君 

図形について良い復習ができましたが、直線と平面の垂直関係、おうぎ形の中心角や周の長さ、球の体積など、いろいろと忘れていることが見つかりました。これはこれからの図形に関する学習の基礎となる事柄です。復習しておいてください。
次回も復習プリントに取り組んで、基礎を固めていきましょう。

松山北高2 H・N さん 

微分について良い復習ができました。まずは基礎的な問題を確実に得点に結びつけることが大切です。積分や数列についても、基礎基本を大切にしてください。次回も演習していきましょう。

新田高2 M・K さん 

対数の基本はしっかり理解できていました。さすがだったね。授業がかなり進んでいます。明日の授業で演習を進めて、テスト範囲に追いついていきましょう。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年2月17日(金)

2月17日(金)分,塾生のみなさんへのメッセージ、夕方編です。

河野小4 Y・Y さん

変わり方の問題は前回に続いてよくがんばっていました。テストがんばってね。長方形のまわりの長さについては、小学生にとっては意外にむずかしいので、復習して求め方をたしかめておいてください。次回は次の単元に進みましょう。

国語は、漢字系の問題はとてもよくできました。読解問題では、問題で問われていることが何なのかがつかめていない解答がありました。『聞かれたことに答える』という当たり前のことが当たり前にできるようになると良いね。5年生になってからの目標にしましょう。

河野小5 S・N 君

速さについて予習してもらいましたが、とてもよく理解していました。ミスもなく、今日は文句なし。君の持っている良いセンスが全開だったね。次回もどんどん速さの学習を進めていきましょう。

河野小6 S・Yさん

算数の知識を上手に使いこなしていました。思考に柔軟性が感じられるのはすばらしい。自分が作った式が何を求めるための式なのかも、きちんとわかっています。それを説明することがもう少し上手にできるようになると良いね。これから中学校入学までに、少しずつ経験を積み重ねていきましょう。

国語は、今日は、教科書から離れて演習問題に取り組んでもらいましたが、かなり苦戦していました。ただ、ヒントや説明を聞いた時の反応は良く、問題を解くことに慣れていけば、時間はかかるかもしれないけれど、少しずつ力は伸びそうです。経験を積み重ねていこうね。

2月17日(金)分,塾生のみなさんへのメッセージ 夜編です。

北条北中1 T・K 君

立体の表面積について基礎的な知己を確認してもらいましたが、まだまだ演習が必要のようです。底面積、側面積、そして表面積の意味をきちんと復習し、基礎演習をしっかりしてテストに臨んでください。図形分野は総じて苦戦気味です。この週末にしっかり対策してね。

文法については、まず分を単語にしっかり分ける必要があります。家庭学習の際は、ここを復習してから演習していくようにしてください。

北条北中1 I・A さん

立体の表面積についてはとてもよく理解していました。ミスも少なかったね。円錐の表面積と側面のおうぎ形の中心角の問題は、テストに出題される可能性が高いので、必ず復習しておいてください。明日はテスト対策プリントで、仕上げをしていきましょう。

国語の読解は好調でした。設問の意味を正確につかまないと、無用な失点をしてしまうので、今日のようなミスには十便気をつけてね。明日は文法中心にテスト対策をしていきましょう。

北条南中3 T・I 君 

数学については、まだまだ甘さはあるものの、調子はずいぶん上がってきています。入試まであと少しですが、これからは基礎を確認しながら、解ける問題のレベルを少しでも上げるべく演習していきましょう。

国語の読解もよくがんばっていました。正解率がずいぶん上がってきたね。明日も、入試本番に向けてどんどん演習していきましょう。

北条北中3 Y・T 君

良い学年末考査対策ができました。力が普通に発揮できれば、問題のない得点まで行くでしょう。中学生としての最後の定期テストになります。がんばってください。

新田高1 R・S 君

整数の学習の前半は、素因数分解を使いこなすことが重要です。今日自力でこなせなかった問題は必ず解けるようにしておいてください。次回はユークリッドの互除法をやってテストに備えましょう。

聖稜高2 R・K さん 

今日も真剣に微積分に取り組んでいました。解説も、適当に読むのではなく、よく内容を考えて利用していたのはさすがでした。疑問点は明日説明するようにします。たぶん問題なく理解できると思います。

以上,本日のメッセージでした。

令和4年2月13日(月)

2月13日(月)分,塾生のみなさんへのメッセージ、夕方編です。

河野小5 S・N 君

教科書から離れて演習問題に取り組んでもらいました。まだまだ解答の作り方は粗いけれど、内容はある程度しっかりしています。いろいろある問いかけの形式に合わせた解答が書けるようになることがこれからの大きな目標になります。がんばってみてね。

北条南中1 T・T 君

円錐、角錐の体積の求め方、そして回転体の見取り図のかき方や体積など、良いテスト対策ができました。テスト本番までまだ時間があります。しっかり対策してテスト本番に臨んでください。二学期末考査の数学は、君の持つ力が発揮できませんでした。今回は踏ん張ってみてね。

国語は主語や述語、修飾語について良い演習ができました。テスト直前になってしまったけれど、理解が深まったと思います。テストに活かしてね。

2月13日(月)分,塾生のみなさんへのメッセージ夜編です。

北条南中1 H・T さん

図形全般について良いテスト対策ができました。直線が動いてできる図形のところは最初少し苦戦したので、頭の中で何度もイメージを作る練習をして、確認しておいてください。テストまでまだ時間があります。しっかり対策してね。

北条北中1 T・K 君

今日は図形中心に総復習に取り組んでもらいましたが、かなり基礎事項があやふやになっていました。テストに向けて補強すべき事項がいろいろと見つかったことになります。今からしっかり対策をしていってください。次回は空間図形にもどって、テストに備えましょう。

国語は文法の続きでした。理解不十分な点について理解ができたはずです。この一週間でしっかり復習してテストに臨んでください。次回はテスト範囲の読解問題に取り組みましょう。

北条南中1 H・S 君

学年末考査に向けて平面図形の基本を確認しました。同じような問題が出題される可能性が高いので、復習しておいてください。

主語と述語についてはよく理解していました。~する、~したの扱い方は復習しておいてください。読解の問題は好調だったね。テストがんばってください。

北条南中1 Y・S 君

線が動いてできる立体については好調でした。君の持つ良い図形センスが生きていたね。作図もまずまずでした。調子は悪くありません。テスト本番まで、できるだけの準備をしてください。きっと良い結果につながると思います。がんばってね。

国語の文法は好調でした。説明なしで自力でこなせるよう準備してください。最後のがんばりに期待しています。

北条北中3 Y・T 君

立体と三平方の定理を結びつけることに少しずつ慣れてきたようです。次回は学年末考査対策プリントで、最後の定期テストに向けて演習していきましょう。

聖稜高2 R・K さん 

積分については問題なし。計算法則の使い方、解と係数の関係との結び付け方もよく理解していました。次回はテスト範囲の演習問題をどんどん解いていきましょう。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年2月11日(土)

2月11日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,午前中の部です。

北条南中2 N・Y 君 

今日もよいテスト対策ができました。読解はある程度の得点は見込めそうですが、文法については、まだ少し不安定です。この週末、しっかり対策してテストに臨んでください。

県立松山西中1 R・W さん 

中2の内容でしたが、総じてよく理解していたと思います。良い質問もしてくれました。計算は問題なさそうです。かっこの使い方や逆数の取り方など、弱点がいくつか見つかりました。復習して明日からに活かしてください。次回は、ここまでの内容に関連する応用問題中心に演習していきましょう。

2月11日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,夕方の部です。

聖稜高2 R・K さん 

定積分と面積について良い演習ができました。定積分については問題なし。面積の求め方についてもポイントはちゃんとつかめていました。自力で解けなかった問題は確認しておいてください。また、すこし技巧に走り過ぎた解答もあったので、素直に計算することと、テクニックを使うことのバランスの調整を考えてみると良いでしょう。次回は、積分の応用レベルの問題に取り組んでテストに備えましょう。

2月11日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,夜の部です。

北条小6 M・S さん 

全体を1として考える問題では最初苦戦しましたが、少しずつ理解が進んだようで、手が動くようになりました。がんばったね。次回からは算数の総復習に本格的に取り組んで、中学校入学に備えましょう。

国語の読解は好調でした。初めて読んだ文章でしたが、内容は良くつかんでいたと思います。次回からは演習問題中心に取り組んで、中学校入学に備えましょう。

北条南中1 Y・S 君 

円錐の展開図の扱い方は何とか理解できたようでした。今日の演習中にミスしたところは必ず確認して、テストに活かしてください。体積については好調でした。テスト本番では、円周率に3.14を使わないよう気をつけてね。

国語の読解は調子は悪くないようです。自分で文を作るときは、問題文に使われている言葉をうまくつないで使うことが重要です。つなぐ言葉を丁寧に選んでね。

松山北高2 H・N さん 

群数列についてはまずまず好調でした。思ったよりも混乱することなく、演習問題をこなしていました。解らない問題はあるものの、説明を受けた後の反応がよくなってきているのはすばらしい。がんばっているね。次回も、もう少し、数列の応用問題に取り組んでおきましょう。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年2月10日(金)

2月10日(金)分,塾生のみなさんへのメッセージ、夕方編です。

河野小4 Y・Y さん

算数は、入ったばかりの『変わり方』について良い予習ができました。よく考えながら取り組んでいました。長方形の周の長さの問題はよくまちがえるので、気をつけてね。次回、続きをやって、考える力をきたえていきましょう。

国語は点の打ち方でしたが、少し苦戦しました。意味の切れ目が文中のどこにあるのかをつかむ練習が、もう少し必要のようです。明日からの学習ではそこに気をつけてね。

河野小5 S・N 君

立体の学習は好調でした。円に関する少し難しい問題もきちんとこなしていたのはさすがでした。問題文を読むのが面倒で、何となくで答えを書くと、結局直さなくてはならなくなるので、慎重にいこうね。

河野小6 S・Yさん

今日からメッセージをアップさせていただきます。

算数では、前回苦戦した分数の計算に取り組んでもいましたが、みごとにこなしていました。この調子で弱点を補強していけば、算数については中学校入学までにもっと良い状態にできそうです。小数頭を分数頭に切り替えることは、明日からの学習でも常に頭においておいてね。

国語の読解もまずまずきちんとこなしていましたが、問いかけの意味がつかみ切れていない問題がいくつかありました。何を問われているのかをきちんと考える習慣を持つことが、力をつけるための第一歩になりそうです。少しずつ慣れていこうね。

北条南中1 H・S 君 

立体の体積について少しだけ理解が進んだと思います。角錐や円錐と角柱や円柱の体積の求め方のちがいを復習しておいてください。次回はテスト範囲の総復習をしていこうね。

国語の読解はまずまず好調でした。選択肢から選ぶ問題や言葉を書きぬく問題は健闘していました。テストでもこういう問題はいくつも出題されるはずなので、それを得点に結びつけられると良いね。次回もテスト対策をしていきましょう。

北条南中2 N・Y 君 

『走れメロス』の内容はまずまずよくつかんでいました。この単元では、メロスという主人公の持つ一途な性格を頭においておくことが大切になります。これが選択肢を選ぶ際のカギになることもあるので、気をつけてください。明日も続きをやってからテスト対策プリントに移りましょう。

北条南中3 T・I 君 

国語は今日は好調でした。記述式の問題では、解答に盛り込むべき事柄が抜けていると正解になりません。何を書けばよいかを慎重に考えるようにしてください。明日もどんどん演習していきましょう。

2月10日(金)分,塾生のみなさんへのメッセージ 夜編です。

北条南中1 H・T さん

テスト範囲について理解が深まったと思います。授業後半は調子が上がってきました。特に円錐の表面積の求め方や、表面積と体積の求め方のちがいは、テストで困ることの無いよう復習しておいてください。次回はテスト対策プリントで仕上げをしていきましょう。この週末、しっかり準備してね。

北条北中1 T・K 君

立体の名前や直線と平面の位置関係については理解は進んでおり、直線と平面の垂直関係はきちんと扱っていました。ただ、もう少しミスを減らしてからテストに臨みたいところです。家庭学習で基礎演習をしっかりしておいてください。次回も学校農業内容を確認していきましょう。

国語はテスト対策でしたが、健闘していました。解答の中に盛り込むべき内容を見落とさないよう十分注意してください。次回もテスト対策に取り組んでいきましょう。

北条北中1 I・A さん

直線と直線、そして直線と平面の位置関係はとてもよく理解していました。ミスも少なく、図形に対するしっかりした感覚を持っていることがわかります。テストに向けての好材料だね。唯一、直線と平面の垂直については、復習をしておいてください。次回もテスト範囲の演習をしていきましょう。

国語の読解は今日も好調でした。主人公の男の子が友人であるエーミールに対して持っている感情はかなり屈折していて複雑です。テストではそこを問われる可能性が高いので、テスト前にそのあたりを確認しておくと良いね。頭においてテスト対策をしてください。

北条北中3 Y・T 君

三平方の定理の立体の中での使い方について理解が進んだと思います。どの三角形に目をつけるかを明確に意識して考えることが大切です。次回も演習して慣れていこうね。

国語は何とか最後まで集中していました。

次回もがんばってください。

新田高1 R・S 君

データの扱い方についてはおおむね理解できています。細かいミスや、『階級値』などの用語の意味、答えを書く時の注意点など、こまごましたところで失点しないよう、普段の学習時にも十分気をつけてください。
次回は新しい単元に進みましょう。

以上,本日のメッセージでした。

令和4年2月6日(月)

2月6日(月)分,塾生のみなさんへのメッセージ、夕方編です。

河野小5 S・N 君

今日は来た時から集中力がありませんでした。目に力がなかったね。体調が悪かったのでしょうか。ただ、授業後半になって少し調子が出てきたようでした。問いかけの意味をもう少しきちんとつかめるとよかったね。次回のイ奮起を待ちます。

北条南中1 T・T 君

円錐の表面積については、きちんと復習しておくなら何とかなりそうです。ただ、作図や角の名前など、平面図形の基礎の基礎や、空間における直線や平面の位置関係があやふやになっていました。学年末考査まで、それほど時間は残されていません。今からしっかり見直しをしていってください。

国語は苦戦してしまいました。設問の意味がつかめていない解答が多かったと思います。数学、国語ともに君の力が出せなかった一日でした。次回がんばってね。

松山北高2 H・N さん 

前回苦戦した問題を今日はきちんとこなしていました。今日新しく取り組んだ変形も漸化式頻出パターンになるので、復習しておいてください。次回は数列の総復習をしていきましょう。

2月6日(月)分,塾生のみなさんへのメッセージ夜編です。

北条南中1 H・T さん

立体の底面積、側面積や表面積について理解が深まったと思います。プリント演習になかで、少しずつ何をすればよいのかがわかってきたようでした。手が動くようになったね。数学用語の意味をきちんと覚えさえすれば、君の力があればここは乗り越えられます。復習しておいてね。

北条北中1 T・K 君

直線どうしの平行や垂直、ねじれの位置について理解が進んだと思います。最初はかなり苦戦しましたが、少しずつ正解率が上がってきました。後は慣れるだけです。家庭学習でもしっかり演習してください。

国語は好調でした。少し複雑な少年の心理をまずまずきちんとつかんでいたようです。次回も演習していきましょう。

北条南中1 H・S 君

底面積や側面積を求める問題に真剣に取り組んでくれました。基礎的な図形の面積が自信を持って求められるようになると良いね。次回ももう少しやってみましょう。

国語はよくがんばっていました。答えが書けたら、声がかかるのを待つのではなく、自分で持ってきてくれることもありました。とてもよいことです。次回もその調子でいこうね。

北条北中3 Y・T 君

学年末考査対策はまずまずきちんとこなしていました。関数の変域の問題では相変わらず苦戦気味なので、復習しておいてください。次回もテスト対策に取り組んでいきましょう。

北条南中3 T・I 君

立体の求積については思ったよりしっかりこなしていました。入試に向けての好材料です。ただ、円柱や円錐といった、円に関連した立体についてはまだミスが多いようです。次回もう少し演習してから三平方の定理にもどりましょう。

新田高1 R・S 君

データについては今日も好調でしたが、やはり計算ミスが出てしまいました。テスト本番でこれによる失点がなければよいのですが。次回はこの単元の総復習をして仕上げをしていきましょう。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年2月4日(土)

2月4日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,午前中の部です。

北条小5 S・H さん 

立体について、少し理解が進んだと思います。底面や側面、高さ、垂直や平行といった算数で使われる言葉が、実際の図形と結び付けられるようになると良いね。割合を表すグラフについては上手にかけていたし、読み取りもできていました。次回は展開図をかいてみましょう。

北条南中3 T・I 君 

円の求積や作図について良い復習ができました。まずまずきちんとこなしていました。次回は立体の表面積や体積の求め方を確認していきましょう。

国語については、惜しい解答がありました。内容が的を射たものでも、設問の中にある条件から外れた解答は得点になりません。設問の中に使われている言葉一つ一つの意味をよく考えるようにしてください。

2月4日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,夕方の部です。

北条南中1 T・T 君 

立体の表面積についての学習でしたが、学習した事柄が頭の中で、まだまだ未整理の状態といってよさそうです。今日の授業で、大切な考え方は一応一通り学習したので、復習しておいてください。次回もう少し演習していきましょう。

国語は新しい単元でした。この単元では、原文と現代語訳を上手に結びつけて考えることがとても大切です。慣れていこうね。次回はシジュウカラの残りもやって、学年末考査に備えましょう。

聖稜高2 R・K さん 

終始よく集中して模試対策に取り組んでいました。明日の本番がんばってください。来週は学年末考査に向けて、積分の学習を進めていきましょう。

2月4日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,夜の部です。

北条小6 M・S さん 

『なかまにわけて』の問題では少し苦戦してしまいました。解っている人数から全体の人数を求める計算法は、ぜひ復習しておいてください。次回は新しい単元と総復習のプリントを同時にやっていきましょう。

国語の読解は好調でした。単元の内容を良くつかんでいました。次回もがんばってください。

北条南中1 Y・S 君 

立体の表面積については苦戦していましたが、今日の授業で一応のことはつかめたと思います。これをこのままにしてしまうか、きちんと復習して自分のものにするかで、学年末考査の結果がずいぶん変わってきそうです。奮起に期待します。

国語は漢文の問題で苦戦しました。竹取物語と同じように、原文と現代語訳をうまく結びつけることが必要ですが、今日はそれがうまくいかなかったね。次回もう少し練習してみましょぅ。

北条南中2 N・Y 君 

読解については好調でした。よく集中していました。漢詩についても問題なし。漢詩の中で、作者の心情を効果的に表すために使われるものが何かをつかむことは重要です。良い演習になったと思います。来年度の入試に活きると良いね。

松山北高2 H・N さん 

漸化式について良い演習ができました。最初かなり苦戦しましたが、変形に少しずつですが慣れてきたようです。今日の問題が自力でこなせれば、漸化式についてはテストは乗り切れそうです。復習して自分のものにしてね。

新田高2 M・K さん 

指数法則の使い方がずいぶん上達しました。指数関数のグラフもきちんとかけていました。好調といってよいでしょう。次回は大小関係や指数方程式に取り組んでいきましょう。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年2月3日(金)

2月3日(金)分,塾生のみなさんへのメッセージ、夕方編です。

河野小4 Y・Y さん

分数については、仮分数と帯分数の関係や、たし算、不生き算の計算のし方を良くつかんでいました。好調が続いています。計算のし方の説明の書き方は復習しておいてください。

国語については、問題文の内容はつかめています。答えの中に、聞かれていない言葉まで入ってしまうことが多いので、何を答えればいいのかをよく考えるようにしてください。

河野小5 S・N 君

割合や円に関する問題は好調です。情報量の多い問題にも取り組んでもらいましたが、きちんとこなしていたのはさすがでした。集中力もありました。次回もこの好調を持続してください。

北条南中3 T・I 君 

国語の読解は正解率は上がってきています。ただ、問いかけに対する答えとしてふさわしい形の文が書けないと、正解にならないので、文の末尾には十分気を配るようにしてください。明日も演習していきましょう。

2月3日(金)分,塾生のみなさんへのメッセージ 夜編です。

北条北中1 T・K 君

πを使った円周と円の面積の求め方に慣れる必要があります。まずは公式を確実に使えるようにすることが大切です。学校の授業があまり進んでいない今のうちにしっかり練習しておこうね。

国語の読解は健闘していました。少し苦戦した問題もありましたが、よく考えて取り組んでいたね。この単元は文章量が多いので、学習のし甲斐があります。次回もどんどん演習していきましょう。

北条北中1 I・A さん

πを利用した円の求積やおうぎ形の扱い方はとてもよく理解しています。あとは、いろいろな図形の面積や周の長さを求める経験を積むことが大切になりますが、今日の授業中で、調子は上がってきました。次回もう少し演習を重ねれば、何とかなりそうです。やっておこうね。

国語の読解はまずまず好調でした。少し難しい問題もあったけれど、テスト前にもう一度取り組んでおけば、君の力があれば何とかできそうです。次回もどんどん演習していきましょう。

北条北中3 Y・T 君

三平方の定理はいろいろな場面で使うことができます。今日取り組んだ演習問題は、その典型です。学年末考査でも、同じような考え方をする問題が出題される可能性が高いので、必ず復習しておいてください。明日は総復習のプリントに取り組んでいきましょう。

国語は、少し時間はかかりましたが、まずまず確実にこなしていました。学年末考査に向けて、次回もどんどん演習していきましょう。

新田高1 R・S 君

データの扱い方で少し苦戦しました。中央値や最頻値、四分位数など、特有の数学用語にまだ慣れていない印象です。次回、もう少し演習をしていきましょう。

松山北高2 H・N さん

漸化式について理解が進んだと思います。基礎的な解法は、今日の演習で一通り頭に入ったはずです。明日は、その使い分けと応用のし方中心に演習して、学年末考査に備えましょう。

以上,本日のメッセージでした。

令和4年1月30日(月)

コロナ感染により、ご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ありませんでした。

換気と除菌に一層気をつけながら、27日(金)より授業を再開させていただいております。

遅れを取り戻すべく、気を入れて指導をさせていただきます。

1月30日(月)分,塾生のみなさんへのメッセージ、夕方編です。

河野小5 S・N 君

漢字や読解の問題によく集中して取り組んでいました。書けなかった漢字は復習しておいてください。読解問題は少し苦戦したので、次回にじっくり取り組もうね。

北条南中1 T・T 君

立体図形については基礎事項はよく理解していたと思います。円については、いろいろと理解しきれていない部分が見つかりました。特に弦や弧といった基礎用語の意味は、しっかり覚えるようにしてください。次回も、円の復習と空間図形の学習を進めて、学年末考査に備えましょう。

国語の読解はまずまずの調子でした。設問の文が長いときは、その意味をできるだけ正確につかむことが大切です。テストでは、そこを十分に考えて問題を解いてね。

北条南中3 T・I 君

円について良い演習ができました。君の能力を考えると、解くことがそれほど難しくないはずの問題で手が動かないのは、やはり演習量が不足しているからでしょう。次回もどんどん問題を解いていきましょう。

1月30日(月)分,塾生のみなさんへのメッセージ夜編です。

北条南中1 H・T さん

おうぎ形の周の長さや面積について、理解が深まったと思います。三学期の学習の基礎になる部分なので、よく復習しておいてください。学年末考査にもl直結するので、がんばってね。

北条南中1 H・S 君

立体に関するいろいろな用語の確認ができました。説明をよく聞いて、設問に答えていました。よくがんばったね。特に柱や錐という言葉の意味は、復習しておいてください。次回は直線と直線の位置関係について学習しましょう。

国語は言葉の意味の問題で健闘していました。読解問題もよく考えて取り組んでくれました。次回も続きをやって、学年末考査に備えようね。

北条北中3 Y・T 君

特別な三角形の辺の比について良い演習ができました。君の力があれば、今日のレベルの問題ならもう少しスピーディに処理できると思います。高校の数学にもつながっているので、演習しておいてください。次回も三平方の定理の使い方の演習をしていきましょう。

聖稜高2 R・K さん

積分について理解が進んだと思います。微分の知識がしっかりしている分、積分の理解が速いのはさすがでした。教科書の説明をよく読んで、問題をこなしてくれました。
次回は数列の漸化式の演習もやってみましょう。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年1月28日(土)

コロナ感染により、ご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ありませんでした。

換気と除菌に一層気をつけながら、27日(金)より授業を再開させていただきました。

遅れを取り戻すべく、気を入れて指導をさせていただきます。

1月28日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,午前中の部です。

県立松山西中1 R・W さん

空間図形について良いテスト対策ができました。基本はよく頭に入っていましたが、直線や平面の位置関係の問題では、見落としが多かったので、テストでは気をつけてください。月曜日のテストがんばってね。次回からは中2の内容に入りましょう。

北条南中2 N・Y 君 

新しい単元は好調です。短文の作り方がずいぶん上手になりました。解答の文を自分で作るときは、設問で何を問われているのかを厳密に考え、それに対する答えとして必要な事柄のみを書くことを心がけてください。

北条南中3 T・I 君 

円についてはまずまず好調です。三角形の外角の使い方や、円の中にできている直角については、入試の問題でもよく利用するので、復習しておいてください。次回、円を使った証明をもう少し練習していきましょう。

国語は漢字系の問題で苦戦しました。漢字は自分で学習すれば、少しずつではあるけれど実力がつきます。家庭学習もしっかりやってください。

1月28日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,夕方の部です。

北条北中1 I・A さん 

円の面積や周の長さの公式の使い方は問題なし。おうぎ形についても、中心角の割合をきちんと使いこなしていました。小学校でしっかり学習をつみ重ねていたことが、功を奏しています。次回は、空間図形の学習と共に、もう少し複雑な形の図形の面積や、周の長さを求める問題にも取り組んでいきましょう。

国語の読解は今日も好調でした。言葉の意味もよくつかんでいました。次回はヘッセの小説中心に演習を進めて、学年末考査に備えましょう。

1月28日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,夜の部です。

河野小5 S・N 君 

漢字や言葉に関する問題は好調だったといってよいでしょう。同じ読み方の漢字については、苦戦した問題もあったので、復習しておいてください。

次回は新しい単元の問題をどんどん解いていきましょう。

北条小6 M・S さん 

新しい単元は好調でした。ただ、2種類の図の使い分け方にはもう少し慣れる必要があります。次回もう少し練習してから次に進みましょう。

国語の読解は好調でした。新しい単元の内容を良くつかんでいたと思います。長文なので、次回もじっくり取り組もうね。

北条南中1 Y・S 君 

立体図形についてはよく理解していました。立体の名前や、いろいろな数学用語をよく覚えていたね。むしろ円のほうが心配です。次回も円中心に復習して、これからの学習に備えましょう。

国語の新しい単元の出足はまずまずでした。『定義』という言葉は、数学でもよく使われる、とても大切な言葉です。意味を復習しておいてください。月曜日もどんどん演習していきましょう。

北条北中3 Y・T 君 

三平方の定理については基本は問題なし。ただ、計算に時間がかかる傾向があります。高校の数学に向けて、このあたりのスキルは上げておきたいところです。次回も演習していきましょう。

国語は好調でした。次回もどんどん演習して、高校生の授業に備えようね。

松山北高2 H・N さん 

空間ベクトルについて良い模試対策ができました。模試で得点を上げるためには、基礎的な問題を確実に得点することがとても大切です。今日取り組んだレベルの
問題が自力で解けると良いね。復習して本番に活かしてください。

新田高2 M・K さん 

指数法則の扱い方について理解が進んだと思います。式変形ができれば指数関数は何とかなります。明日からの学習に活かしてください。次回も続きをやっていきましょう。

松山商業高3 M・S さん

長い間の通塾ありがとうございました。卒業間近のこの時期まで、一切手を抜くことなく本当に真剣に学習してくれました。
大学生活が充実したものになるよう祈っています。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年1月27日(金)

コロナ感染により、ご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ありませんでした。

換気と除菌に一層気をつけながら、本日より授業を再開させていただきます。

遅れを取り戻すべく、気を入れて指導をさせていただきます。

1月27日(金)分,塾生のみなさんへのメッセージ、夕方編です。

河野小4 Y・Y さん

分数のついてはとてもよく理解していました。真分数と仮分数の意味もきちんとつかんでいたね。表を作る作業も正確にできました。ただ、表を使って考える問題は少し苦戦したので、次回もう少し演習問題に取り組んでみようね。

国語の新しい単元は、内容はつかめていました。『問題文から抜き出す』などの、問いかけに書いてある事がらは、意味をよく考えて、正確に守るようにしてね。

河野小5 S・N 君

寒風吹きすさぶ中、がんばってきてくれました。円グラフや帯グラフについてはとてもよく理解していました。計算がとても速かったね。グラフから読み取った割合の利用のし方に慣れると良いね。次回、もう少しやってみましょう。

北条南中3 T・I 君 

三平方の定理については基礎基本は問題なし。平方根の基礎を一からやり直した成果が感じられます。文章問題については、内容的には平易でも、設問の意味をつかめないと正解できないので、慎重に、慎重に。

国語の読解はまずまずでしたが、接続詞の持つ機能についての設問で苦戦しました。慣れれば何とかなるので、これからも取り組んでいきましょう。

1月27日(金)分,塾生のみなさんへのメッセージ 夜編です。

北条北中1 T・K 君

立体図形の基本について、理解が深まったのは収穫でした。柱と錐についてはこれからの学習の基本になるので、復習しておいてください。次回は円の学習と、直線の位置関係についての学習を、並行して進めていきましょう。

読解はまずまず好調でした。自分で文を作るときは、問題文そのままではなく、その時々でつなぐ言葉を工夫すると、良い解答が書けます。ふだんの学習でも気をつけてみてね。

北条北中1 I・A さん

立体図形の基本について、よく解っていなかった部分をずいぶん解消できたと思います。明日からの学習に活かしてください。円については好調でした。明日は円の周の長さや面積に関する問題を解いて、基礎を固めていきましょう。

読解は好調でした。問題をよく読んで考えていました。解らない問題もヒントをよく聞いて、自力で解決できました。次回もどんどん演習していこうね。

北条南中1 H・T さん

空間図形については、基礎基本をよく理解していました。変わらず学校の授業を良く聞いているようで、とても良いことです。円についてはまだたくさん覚えなければならないことがありそうなので、次回も復習をしていこうね。

新田高1 R・S 君

データの扱い方について、理解不十分なところをたくさん解消できました。総じてよく理解していたと思います。意味をつかんでいなかったところはしっかり復習しておいてください。次回も続きをやって、学年末考査に備えましょう。

松山商業高3 M・S さん

今日も素晴らしい集中力で学習していました。明日もがんばってください。

以上,本日のメッセージでした。

令和4年1月9日(月)

受講時の水分補給は各自にお任せしております。

準備をお願いいたします。

1月9日(月)分,塾生のみなさんへのメッセージ、午前中編です。

北条小6 M・S さん 

算数は計算で苦戦してしまいました。調子が出なかったね。反面、反比例の問題は快調にこなしていました。次回は教科書が進んでいると思います、学校の授業を良く聞いておいてね。

国語の読解は好調でした。正解率は十分です。三学期もがんばってください。

北条北中1 I・A さん 

休み明けテスト対策は好調でした。計算系については心配なさそうです。さすがだったね。テストでは、時間が足りなくなるといけないので、もう少しスピードアップしてね。午後は関数や図形に取り組んでいきましょう。

国語は少し苦戦しましたが、よく考えて取り組んでいました。午後も続きをやっていきましょう。

鴨川中3 A・H さん

二次方程式の解法については理解できたと思います。収穫でした。円に関する問題については、かなり苦戦していましたが、それでも何とか手が動くようになってきました。数学の時間が少し長く成ってしましましたが、その価値はあったと思います。次回も図形の復習をしていきましょう。

国語は基礎的な問題はしっかりこなしていました。それで十分です。次回までにできる問題だけでいいからやってきてください。がんばってね。

松山商業高3 M・S さん

今日もよい質問をしてくれました。テストに対する意欲は十分です。実力が発揮できれば好結果がでそうです。がんばってね。

1月9日(月)分,塾生のみなさんへのメッセージ、夕方編です。

北条北中1 I・A さん 

午前中に続いての受講、お疲れさまでした。

数学は、方程式の意文章題中心の演習でしたが、少し苦戦しました。元々ある程度の力は持っているので、心配はないと思いますが、テストではがんばってね。

国語の読解は論説文でしたが、好調でした。内容をきちんとつかんでいました。自分で解答の文を作るときは、細かい言葉の使い方にもう少し気を配ると良いね。君の力ならできると思います。心がけてね。

北条南中1 T・T 君

数学のテスト対策では、方程式の文章題で苦戦しました。二学期末考査直前にはたくさん演習をしました。その際はできるようになっていた問題もあったので、関数を含め、復習してテストに臨んでください。

国語の読解はまずまず好調でした。穴うめの形で解答を作るときは、穴うめの前後の言葉にうまくつながるように、文に使う言葉を細かく調整することを忘れないようにしてください。テストがんばってね。

1月9日(月)分,塾生のみなさんへのメッセージ夜編です。

北条南中1 H・T さん

今日は関数中心にテスト対策をしました。比例の問題はまずまず好調でしたが、反比例の問題は苦戦しました。明日テスト前に、見直しをしておくと良いよ。テストがんばってください。

北条南中1 Y・S 君

関数の問題、方程式の文章問題ともに好調でした。家庭学習がしっかりできていることが今日の好調につながっているのなら、テストは期待できそうです。結果を楽しみにしています。

国語の読解も好調でした。穴うめの問題では、穴うめ部分の前後と穴うめ部分の文が上手くつながるように、使う言葉を調整することが必要です。テストの際には気をつけてください。

北条北中3 Y・T 君

良い入試対策になりました。ただ、関数の変域の問題など、解けておかしくないレベルの問題を落していたのは良くない傾向です。とても良くない。入試まであと少しの期間は、家庭学習において、基礎的な問題中心に幅広く演習問題に取り組んでください。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年1月7日(土)

1月7日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,午前中の部です。

北条小5 S・H さん 

分数については今日はとてもよくがんばっていました。通分計算がきちんとできたね。約分もできました。整数÷整数の商を分数で表す問題は見直しておいてください。次回も復習をしていきましょう。

河野小5 S・N 君 

今日は終始集中して学習していました。算数も好調でした。割合で少し苦戦したので、次回また取り組んでみましょう。

北条南中2 N・Y 君 

読解は今日も好調でした。日常使っている話し言葉で解答yを書くと、解答として認めてもらえない場合があります。ふだんから、そのあたり、気をつけておくようにしてください。次回も演習していきましょう。

北条北中3 Y・T 君 

良いテスト対策ができました。二次方程式の解の公式があやふやになっていたので、必ず確認しておいてください。また、円の証明問題はテスト頻出なので、今日やった証明も解き直しておいてください。

国語の読解は好調でした。入試本番までだと少し、家庭学習もしっかりしてください。

北条南中3 T・I 君 

二次方程式について理解が深まったと思います。解法一つ一つは解るようになりました。ただ、もう少し解法を使い分ける練習が必要です。家庭学習でも取り組んでみてください。次回はまた実力テスト対策にもどって復習していこうね。

国語は古文に取り組んでもらいました。係り結びに使われる言葉は決まっているので、覚えておくと良いね。次回は現代文にもどりましょう。

鴨川中3 A・H さん 

二次方程式の解法を基礎の基礎から学習してもらいました。解き方は解ってきているようです。解答を渡した問題で確認しておいてください。次回もう少し練習したら、図形分野の学習に移りましょう。

国語は苦戦しています。いろいろな問題形式に慣れる必要があります。次回も現代文の読解中心に、どんどん演習していきましょう。

1月7日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,夕方の部です。

北条南中1 H・S 君 

図形の基本はよく覚えていました。垂直と平行を表す記号は、三学期以降よく使うので、覚え直しておいてください。累乗の計算の意味も覚えようね。次回は計算中心に演習して基礎を固めていきましょう。

国語の読解はよくがんばっていました。選択肢から選ぶ問題はきちんと解くことができました。次回は記述式の問題もがんばってね。

聖稜高2 R・K さん

今日は数列について、かなり難しい問題に取り組んでもらいました。よく集中して取り組んでいたと思います。次回からは新しい内容に取り組んでいきましょう。
 
1月7日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,夜の部です。

北条小6 M・S さん 

算数の総復習は好調でしたが、計算ミスが目立ちました。三学期は計算ミスを減らすことが目標の一つになります。がんばってね。

国語の読解は好調でした。『はなで返事をする』という言い方の意味は覚えておいてください。次回は新しい単元に入っていきましょう。

県立松山西中1 R・W さん

良い総復習ができました。分母を払うときは、まず分母を払える式なのかどうかを考えること。また、詩にの構造をきちんとつかむことを心がけてください。次回も続きをやっていきましょう。

北条南中1 Y・S 君 

総復習のプリントはまずまず好調でした。ミスした問題では、何をどうミスしたのかをつかんで、それを頭にストックすることが重要です。三学期の君に期待しています。復習をしっかりしてください。

松山北高2 H・N さん 

数列の応用問題の基礎について良い演習ができました。数列についてはずいぶんしっかりしてきている印象です。とてもよいことです。次回は新しい単元に進みましょう。

新田高2 M・K さん 

良い復習ができましたが、内分や外分の公式を忘れていました。極めて基礎的な公式なので、ぜひ復習しておいてください。次回も続きをやっていきましょう。

松山商業高3 M・S さん

今日もよく集中していました。質問もしてくれました。もうすぐ解説メールを送ります。しばらくお待ちください。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年1月6日(金)

1月6日(金)分,塾生のみなさんへのメッセージ、午前中編です。

北条南中1 T・T 君 

テスト対策に真剣に取り組んでくれました。分数係数の文字式の計算や方程式で苦戦したので、テストまでに復習しておいてください。休み明けのテストだけの話ではなく、中2になってからの学習に直結するので、しっかりやっておいてね。

国語の読解はまずまず好調でした。『対照的』な表現を探すときは、2つの表現の対応関係をきちんとつかむことが大切です。なんとなく・・・で解答を書かないよう気をつけてね。

北条南中3 T・I 君 

今日は時間通りきちんと出席してくれました。基礎計算はずいぶんしっかりしてきました。ただ、平方根の計算は、もう少し慣れる必要がありそうです。また、二次方程式の解法については、入試のみならず高校の数学に直結しているので、解法を確認しておく必要があります。次回も演習をしていきましょう。

国語の読解はまずまず好調でした。じっくり考えていたね。良いことです。ただ、テストのことを考えると、もう少しスピードがあるほうがよいかもしれません。そのあたりのバランスを考えて学習してください。

聖稜高2 R・K さん

数列について良い演習ができました。かなり苦戦した問題もありましたが、良い模試対策になったと思います。次回もどんどん演習して、いろいろな考え方を経験していきましょう。

1月6日(金)分,塾生のみなさんへのメッセージ、夕方編です。

河野小4 Y・Y さん

小数÷整数の計算はよくできていました。また、小数を使った文章問題も、内容を良く考えて、何算をすればよいかをつかんでいました。商を四捨五入で求める時の位取りにミスが多いので、ふだんの学習の時にはしんちょうに、しんちょうにね。

国語の読解は今日は苦戦しました。問いかけの意味がよくつかめていなかったようで、おしいけれども少しずれた答えが多かったようです。次回から調子を上げていけると良いね。

河野小5 S・N 君

今日は最初の問題でつまづいてしまいました。垂直の意味を忘れていたね。授業後半の図形の角の問題はさすがの出来でした。垂直については明日の授業で意味を確認していこうね。

北条南中1 H・T さん

良いテスト対策ができました。基礎的な計算はしっかりしていますが、いろいろと理解が十分でないところも見つかったようです。復習してテストに備えてください。次回も続きをやっていきましょう。

1月6日(金)分,塾生のみなさんへのメッセージ 夜編です。

北条北中1 T・K 君

数学については、休み明けのテスト対策に取り組んでもらいましたが、計算系の問題で苦戦しました。テストに向けての補強ポイントがはっきりしたということです。今日のプリントを復習して、家庭学習に活かしてください。しっかり準備してテストに臨んでね。

国語の読解は好調でしたが、理由を考える問題で少し苦戦しました。『そのため』のような、文と文をつなぐ言葉がヒントになることがあるので、考えるときには頭に入れておくとよいでしょう。

新田高1 R・S 君

三角比について良い復習ができました。公式の使い方は概ね頭に入っている半面、計算でミスが多く、正解率は今一つでした。次回、学校の授業が進んでいなければ、もう少し三角比の演習をしておきましょう。

以上,本日のメッセージでした。

令和4年12月26日(月)

受講時の水分補給は各自にお任せしております。

準備をお願いいたします。

12月26日(月)分,塾生のみなさんへのメッセージ、夕方編です。

北条南中2 N・Y 君 

今日も読解は好調dした。全体に安定感が出てきたようです。来年度の入試に向けて、とても良い傾向です。次回もどんどん演習していきましょう。

鴨川中3 A・H さん

本日よりメッセージをアップさせていただきます。

家庭学習で数学・国語ともにプリントに取り組むなど、学習意欲が感じられます。とてもよいことです。

数学については、少し弱かった乗除法は何とか計算できるようになってきました。連立方程式の解法についても、次回にもう一度演習すれば何とかなりそうです。次回はテストに毎年出題されている円や立体に関する面積や体積についても演習していきましょう。

国語の読解は、問題文の内容はある程度つかめているけれど、数学にくらべると苦戦している印象です。問題を解くことに慣れる必要があるのだと思います。次回もどんどん演習して、問題を解く上での約束事に慣れていきましょう。

北条南中3 T・I 君 

平方根の計算はずいぶんしっかりできるようになってきました。ただ、計算練習の量は不足しています。君が真剣に志望校に行きたいと思うなら、家庭学習で計算練習をしっかりしておいてください。相似についてはまずまず好調です。次回は実力テスト対策のプリントにも取り組んでいきましょう。

国語は今日は読解でしたが、記述式の問題でやや苦戦しています。文の終わり方や句読点の使い方など、解答を書くときのルールをいつも意識しておいてください。

12月26日(月)分,塾生のみなさんへのメッセージ夜編です。

河野小5 S・N 君

今日は体調が悪かったようです。次回からまたがんばってください。

北条南中1 H・T さん

今日は、授業の最後は少し疲れてしまいましたが、前半はいつもより集中力がありました。

ここまでの良い復習ができたと思います。文字式の計算で自力でこなせなかった問題の計算法は確認しておいてください。次回も続きをやって、冬休み明けのテストに備えましょう。

北条南中1 Y・S 君

数学は文字式の計算で苦戦しました。分数係数の計算はできるようになっていたはずです。復習しておいてください。次回も続きをやっていきましょう。

国語は古文の問題に真剣に取り組んでいました。良いトレーニングになったと思います。次回は現代文の読解をやっていきましょう。

北条南中1 H・S 君

数学は方程式の計算で苦戦しました。次回も計算練習をやって、テストに備えましょう。

国語の読解はがんばっていました。説明を書く時は、できるだけ具体的に書くことを心がけてください。次回も現代文中心に演習していきましょう。

北条北中3 Y・T 君

今日は良いテスト対策ができました。円錐台の問題はテスト頻出です。相似の使い方を含め、解法を確認しておいてください。

次回もテスト対策を進めていきましょう。

聖稜高2 R・K さん

微分については概ね問題なし、今日は良いトレーニングができました。極値を求める計算は複雑になる場合があるので、計算を簡単にする方法を普段からストックし、実践に活かすと良いよ。次回も続きをやっていきましょう。

以上,本日のメッセージでした。