近藤塾北条教室よもよも日記
北条塾生に向けて日々のメッセージ
ようこそ,近藤塾北条教室のよもよも日記へ。
よもよも日記は,毎日その日の受講生に向けて,ショートメッセージを発信するものです。その日の授業終了後,または翌日の午前中までにメッセージをアップいたします。
その日の受講生について,全員にメッセージをかくことを基本としております。ただ,気をつけてはいるのですが生来のおっちょこちょい(死語ですか? 笑),時々メッセージを入れ忘れることがあります。単なるミスで,他意はありませんので笑ってご容赦いただけるとありがたいです。自分のメッセージがない…という生徒さん,または保護者の方,おられましたらご一報ください。
古いデータは不要かと思いますので,令和7年2月までのデータは消去させていただきました。
基本的に塾生に向けたページになりますが,一般のビジターのみなさんも,ぜひ内容をご一読ください。近藤塾の雰囲気,感じていただけるかと思います。
4月より、それぞれの生徒の学年は新学年に変わっています。
4月12日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,午前の部です。
河野小6 A・I さん
今日は計算、角度の問題、円の問題と、総じて好調でした。入塾以来の演習の効果が出てきていると思います。がんばったね。分数を小数に直す計算のし方は、6年生になってからもよく使うので、おぼえておいてください。次回からは6年生の学習をしていこうね。
河野小6 S・Y 君
今日は好調でした。正解率は上々だったね。割合の問題もきちんとこなしていました。6年生の学習への備えはできてきています。次回からは図形の学習をしていきましょう。
4月12日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,午後の部です。
北条北中3 M・S さん
式の展開について良い予習ができました。説明をよく読みながら計算していました。授業後半は、計算のし方にずいぶん慣れてきていたようです。0や1になる計算の区別が明確にできるようになると良いね。次回は展開公式の使い方に進みましょう。
国語は、教科書の最初に入っている詩についての予習に取り組んでもらいました。内容は良くつかんでいたと思います。さすがだったね。詩の分類や、表現技法の意味はこの機会にきちんと理解し、覚えておいてください。次回は次の単元に進みましょう。
本日より、それぞれの生徒の学年は新学年に変わっています。
4月11日(金)分,塾生のみなさんへのメッセージ・夕方編です。
北条小5 Y・K さん
新しく学習した小数については、よく理解していました。小数点の動きを、混乱することなくつかんでいたね。4年生の時の小数の学習がしっかりしていたからこそです。次回は次の体積の演習をしていきましょう。
立岩小5 T・Y さん
算数は新しい単元に入りました。学校で学習したばかりの内容でしたが、内容は頭に入っていたようです。小数から小数をひくときの、くり下げのし方は復習しておいてください。次回の授業は少し先になるけれど、今の君なら授業をよく聞いて学習すれば、十分理解できると思います。がんばってね。
国語も新しい教科書に入りました。出足はまずまずでした。教科書や問題文の中に使われている漢字は、解答を書くときには必ず使うようにすると良いね。心がけてください。
河野小6 K・N 君
総復習のプリントは好調でしたが、円の周の長さに関する問題ではミスがありました。直径と半径の区別をしっかり考えるよう心がけてください。次回からは、6年生の内容にどんどん取り組んでいきましょう。
国語は新しいテキストを持ってきていなかったね。今日は良いけれど、次回からはテキストがないと困ります。必ず持ってきてください。
4月11日(金)分,塾生のみなさんへのメッセージ・夜編です。
北条南中1 R・M 君
今日は正の数・負の数に取り組んでもらいました。学校ではまだ学習していない内容でしたが、プリントの説明をよく読んで、きちんと理解していたのはさすがの一言です。今日の授業だけで、正の数・負の数の基本性質は一通り学習できました。次回、改めて基本を確認してから、どんどん学習を進めていきましょう。
北条南中3 H・T 君
今日は、中3の最初に学習する、式の展開に取り組んでもらいました。混乱するかと思いましたが、まずまずしっかりこなしていました。入塾以来、君が、計算の練習に真剣に取り組んできた成果だと思います。ベリーグッド。ベリーベリーベリーグッドです。次回は展開公式を使った計算に取り組んでみましょう。
4月より、それぞれの生徒の学年は新学年に変わっています。
国語受講者につきましては、新しいテキストも配布しております。
次回からは、新しい学年用のテキストを持ってくるようお願いいたします。
令和7年4月4日(月)分、塾生のみなさんへのメッセージ・午前中編です。
粟井小5 S・M さん
算数は十分な力を持っています。5年生の1学期の学習内容、も、今の力があれば十分理解できるでしょう。面積に関する問題でいくつか苦戦したものがあったので、復習しておいてください。
国語は5年生になったばかりのこの時期としては、少しむずかしい言葉がたくさん出てくる、説明文に取り組んでもらいましたが、よく考えながら取り組んでいたようです。質問もしてくれました。とても良いことです。
算数・国語ともに良い状態だと思います。5年生の1学期になると、学習内容のレベルがぐっと高くなりますが、今の君なら十分理解できると思います。自信をもってしっかり学習してください。
北条南中1 R・M 君
算数は今日もしっかりこなしていました。割合の問題では、与えられた割合が何をもとにした割合かをきちんとつかんで考えることが重要です。割合を見たら、そこを慎重に考えてね。
国語は物語に取り組んでもらいました。物語では、ストーリーや会話の全体的な流れをよくつかむことが大切です。傍線部分に使われている言葉のイメージだけで選択肢を選ぶとうまくいかないことが多いので、気をつけてください。次回からは中1の教科書に進みましょう。
北条南中2 Y・T さん
数学のテスト対策プリントはしっかりこなしていました。休み明けのテストでは、イージーミスに十分気をつけてください。負の数の代入計算で普段からミスが多いので、慎重にね。力は十分ですが、油断せず、しっかり準備してテストに臨んでください。
国語は堅調でした。授業の最後はやや疲れが見えましたが、調子は悪くありません。テスト本番はしっかり集中してね。
令和7年4月7日(月)分、塾生のみなさんへのメッセージ・夕方編です。
浅海小6 U・M さん
今日は早めの時間帯での受講だったせいか、好調でした。計算をしっかりこなしていました。また、面積や角度の問題もきちんと正解できました。がんばっていたね。円の周の長さの求め方はまだあやふやのようです。これからもときどき取り組んでみようね。
河野小6 K・N 君
今日もよく集中して学習していました。正解率もまずまずでした。面積の公式の使い分けでミスが多かったようです。自分で気づいて修正できるので、心配はありませんが、それができるなら、最初から正解できてもおかしくないはずです。慎重にね。次回からは小6の内容に入っていきましょう。
河野小6 K・T さん
総復習のプリントでしたが、平均の問題や公倍数・公約数に関する問題は堅調でした。円を元に作られた図形の周の長さの問題になると、混乱しすることが多いので、夜の授業でもう一度類題に取り組んでおこうね。
国語は数詞に関する説明文でした。内容が少しむずかしかったせいか、かなり苦戦してしまいました。6年生の学習に向けてよいトレーニングになっています。夜の授業もがんばってください。
河野小6 Y・T 君
今日は、計算問題は好調でした。整数と分数の通分もじょうずにこなしていたね。集中力もありました。割合を考えるときは、百分率は小数に直してから計算に使うことを、忘れないようにね。次回からは6年生の学習をしていきましょう。
北条北中2 H・M 君
今日もテスト対策プリントに取り組んでもらいました。よくがんばっていましたが、代入計算や方程式の計算、関数の問題など、中1の前半で学んだ単元で苦戦しています。休み明けのテスト対策をするときは、それを頭において復習してください。健闘を祈ります。
4月7日(月)分,塾生のみなさんへのメッセージ・夜編です。
河野小6 K・T さん
本日2回目の受講でしたが、算数は好調でした。集中力もありました。円を利用した図形の周の長さについて良い演習ができたと思います。次回は6年生の学習に入っていきましょう。
国語は文学作品に取り組んでもらいましたが、少し古い時代の小説だったせいか、ぴんと来ない問題もあったようです。良い演習になったと思います。次回は新しい教科書の問題をやってみましょう。
北条南中1 M・O さん
今日から数学の予習に入りましたが、プリントの説明をよく読み、よく考えながら問題に取り組んでいました。来週あたりから始まる学校の授業が、解りやすくなったと思います。授業をしっかり聞いておいてください。
国語は前回に続いて演習問題でした。文章を読んで内容をつかみ、それを元に解答を考えることにはずいぶん慣れてきています。まだ、その作業をするのに精いっぱいで、解答を書く上での細かいルールには気が回りませんが、徐々に慣れていけばよいでしょう。次回は中1の教科書に内容をやっていこうね。
北条南中1 R・M 君
算数はほんとうに力がつきました。わからなくて説明を受けた内容を、次の問題に見事に活かしていました。考える力が本物になってきたからこそできることです。次回は数学のプリントに取り組んでいきましょう。
国語は午前中の続きでしたが、今の段階では少しむずかしい言葉使いの文の意味をよく考え、つかんでいたと思います。新しい教科書の予習もできました。次回からは中学校の学習に本格的に取り組んでいきましょう。
北条北中2 S・H さん
今日もよいテスト対策ができました。計算関連については今日はよくがんばっていました。立体の体積関連やデータ関連の問題で苦戦しています。角柱・円柱や角錐・円錐の体積、表面積の求め方を復習してテストに臨んでください。テスト本番での健闘を祈ります。
以上,本日のメッセージでした。
4月より、それぞれの生徒の学年は新学年に変わっています。
国語受講者につきましては、新しいテキストも配布しております。
次回からは、新しい学年用のテキストを持ってくるようお願いいたします。
4月5日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,午前の部です。
北条小4 Y・K さん
算数は好調でした。図形の問題の説明の仕方もじょうずだったね。式の意味を書くときには、どんな言葉を使うと、それを読んだ人に意味が伝わりやすいかをよく考えることが大切です。これからも、いろいろな問題に取り組みながら練習していきましょう。
国語の読解はおおむね正解でした。答えを文章中から抜き出すときは、文一つ一つの持つ役割をよく考えて、問われていることに直接つながる部分を選ぶことを忘れないようにね。
河野小5 S・Y 君
計算は問題なし。5年生までに学んだ計算はしっかり頭に入っています。いろいろな図形の面積や、公倍数・公約数についても基礎基本はよく理解しています。円をもとにした図形の周の長さを考えるときは、答えを求めていく過程をきちんと整理して、順序だてて式を作ることを心がけてね。
次回からは6年生の内容に入っていきましょう。
4月5日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,午後の部です。
北条南中2 Y・T さん
今日はテスト対策の中の、立体の面積や体積関連の問題で少し苦戦していました。理解していないわけではないので、この週末しっかり自習して、休み明けのテストまでに調子を整えておいてください。がんばってね。
北条北中3 M・S さん
数学の時間帯はかなり眠たそうでしたが、何とか集中していました。計算系の問題は苦戦していたので、休み明けのテストまでに、時間を見つけて演習しておいてください。
国語は本日も好調でした。『気持ち』を表す部分と、体の動きや行動を表す部分は、関連してはいますがイコールではないので、しっかり区別するようにしてください。次回も演習していきましょう。
新田高1 H・T 君
式の展開や因数分解の復習に取り組んでもらいました。良くこなしていましたが、3月から取り組んでいる予習の定着率はまだまだのようです。現時点では無理のないところです。次回から、もう一度最初のプリントにもどって、いろいろな計算のパターンを確認していこうね。
本日より、それぞれの生徒の学年は新学年に変わっています。
国語受講者につきましては、新しいテキストも配布しております。
次回からは、新しい学年用のテキストを持ってくるようお願いいたします。
4月4日(金)分,塾生のみなさんへのメッセージ・夕方編です。
北条小5 Y・K さん
総復習のプリントを、作図をふくめ、確実にこなしていました。問いかけの意味をつかみそこねた問題もありましたが、自分で見ちんと直していたのはさすがでした。明日はまず、パズル形式の問題中心に演習してみようね。
立岩小5 T・Y さん
総復習のプリントは好調でした。分数の計算や表の問題もきちんとこなしていたね。よく考えて取り組んでいました。来週からは、5年生の学習を少しずつやっていきましょう。
国語の問題はがんばっていました。『なぜですか』と問われた場合と、『どういうことですか』と問われた場合では、書く内容が同じでも文の最後の形が変わります。5年生の間に、この書き分けができるようになると良いね。
河野小6 K・T さん
夕方の算数の授業は、基礎的な問題中心に復習に取り組んでもらいました。計算は問題なし。面積関連の問題は、少し苦戦したものもありました。最近は、直角三角形の面積の問題がうまくいかないことが多いようです。気をつけてください。夜の授業で続きをやっていこうね。
国語の時間帯になると、かなり眠たそうでした。選択肢の問題はしっかりこなしていましたが、記述式の問題で苦戦したね。夜の授業までにコンディションを整えておいてください。
北条南中1 M・O さん
今日は、円の面積の問題に取り組んでもらいました。単位に気をつけること。そして、図が少し複雑になったときに、何をすればよいのかを、あわてないで、自分の頭で考えることが大切です。何算をすれば用かを判断することに慣れると良いね。次回は数学の予習もやっていきましょう。
国語は6年生用のプリントの演習でしたが、健闘していました。答えに字数制限があるときは、決められた字数の中で何が書けるかをよく考えて、必要な情報をきちんと答えの中に入れるようにすると良いよ。次回からは、中1の教科書の内容も少しやってみましょう。
北条南中2 Y・T さん
今日も演習問題に取り組んでもらいましたが、登場人物の『気持ち』を答える問題で少し苦戦しました。『気持ち』の説明と、その気持ちを持つに至る状況の説明は、区別して考えることが大切です。気をつけてね。次回からは中2の教科書の内容に入っていきましょう。
4月4日(金)分,塾生のみなさんへのメッセージ・夜編です。
浅海小6 U・M さん
今日も総復習のプリントでした。面積の問題は健闘していました。整数を分数に直す変形は6年生で、そして中学校の数学ではよく使います。これからも練習していこうね。次回からは6年生の学習をやっていきましょう。
北条南中1 R・M 君
今日もいろいろな応用問題に取り組んでもらいましたが、良くこなしていました。整数どうしのわり算が割り切れないときには、無理やりがい数で計算を進めるのではなく、商を分数で表すことができることを思い出すことが大切です。小数頭は中学校では通用しません。早く分数頭に切り替えてね。
北条北中2 H・M 君
文字式の計算のし方を復習してもらいました。計算のかき方は、中2の最初に学ぶ計算に通じています。ふだんの学習でも、計算過程をきちんと書くよう心がけてください。次回からは中2の学習をやっていきましょう。
北条南中3 H・T 君
一次方程式の解法は頭に入っています。文字式のひっ算、特に減法のひっ算のし方もわかるようになってきました。基礎は少しずつですが、確実に積み上がってきています。次回からは中3の最初に学習する式の展開に進みましょう。
令和7年3月31日(月)分、塾生のみなさんへのメッセージ・午前中編です。
粟井小4 S・M さん
算数は、無料体験のときよりむずかしい問題中心に取り組んでもらいましたが、まずまずしっかりこなしていました。考える力は十分持っています。わからないときは、それを質問する積極性や判断力もあります。問題を解くときには、問題文に書いてあることをきちんと読み取り、その指示を守ることが大切です。気をつけようね。
国語は5年生用の問題で、少し苦戦した問題もありましたが、言葉の意味がわかれば、正解にたどり着く力は持っています。次回も続きをやって、問題を解くことや国語の出題形式になれていこうね。
北条小4 Y・K さん
算数は総復習のプリントでした。少しむずかしい問題もありましたが、良くこなしていたと思います。次回も続きに取り組んでいきましょう。
国語も調子はまずまずでしたが、文と文をつなぐ言葉の問題で少し苦戦しました。答えを2つにしぼるところまではうまくいっていたけれど、最後のところで正解が選べなかったようでした。次回はがんばってね。
河野小5 K・N 君
算数は総復習でしたが、調子はまずまずでした。計算問題にかかる時間がもう少し短くなると良いね。平均の問題を考えるときは、合計をうまく使うことを忘れないようにしてください。次回もどんどん演習していきましょう。
河野小5 S・Y 君
総復習のプリントは好調でした。計算を確実にこなしてたね。とても良いことです。平均の問題の考え方も理解していました。次回もどんどん演習していきましょう。
粟井小5 A・I さん
今日はここまでの総復習のプリントでした。計算問題では、計算を前からやるのではなく、計算の順じょをよく考えてから計算することが大切です。少しずつ慣れていこうね。計算以外の問題も、苦戦しながらもよく考えていました。とてもよいことです。次回もがんばってね。
粟井小6 R・M 君
算数は次のシリーズに入りましたが、好調を維持しています。比較的平易な問題は苦もなくこなす力がつきました。夜の授業は少しむずかしい問題中心の演習になるので、がんばってね。
国語は前回に続いて説明文に取り組んでもらいましたが、しっかりこなしていました。簡単な問題で考え込むことが少なくなってきました。とても良い傾向です。説明文が終わったら、文学作品にも取り組んでみようね。
粟井小6 H・I さん
算数は新しい単元に入りましたが、とてもしっかりこなしていました。安定感が出てきたようです。問題を解くことに慣れてきたのでしょう。少しむずかしい問題が解けるととても嬉しそうです。これはとても良いことだよ。これからも『嬉しい』をどんどん増やしていってください。
令和7年3月31日(月)分、塾生のみなさんへのメッセージ・夕方編です。
立岩小4 T・Y さん
今日はわり算中心に復習してもらいました。ミスは少しあったけれど、計算のし方はよく覚えていたようです。計算の速さがもう須骨子アップすると良いね。5年生での目標にしましょう。次回は別の単元の復習をしていこうね。
国語の読解は、説明文に取り組んでもらいました。何とか最後まで集中していたようです。次回も読解中心に、問題を解く練習をしていきましょう。
河野小5 K・N 君
本日2回目の受講でしたが、何とか集中して学習していました。がんばっていたね。次回は別のプリントで復習を進めましょう。
河野小5 Y・T 君
総復習のプリントの計算は良くこなしていましたが、小数のひき算で少し苦戦しました。引き算のひっ算は、上の数から下の数をひくことは忘れないようにね。次回はちがうプリントで総復習をしていきましょう。
河野小6 M・O さん
秒速・分速・時速の関係について理解が進んだと思います。道のりの単位の書きかえで少し苦戦したので、復習しておいてください。次回は別の単元の復習に進もうね。
国語の読解は文学作品に取り組んでもらいました。よく考えていましたが、設問の意味がつかめていない問題もあったようです。何を問われているのか、もう少し正確につかめると良いね、次回も演習していきましょう。
北条南中1 Y・T さん
数学のテスト対策プリントは、今日は課題がたくさん見つかりました。自力で解けなかった問題は、どれもテスト頻出です。テスト前の良い収穫だと思って、しっかり復習しておいてください。
国語は今日もまずまず好調でした。正解率は十分なレベルだったと思います。次回も演習して、休み明けテストに備えましょう。
3月31日(月)分,塾生のみなさんへのメッセージ・夜編です。
粟井小6 R・M 君
算数は、午前中よりハイレベルの問題中心に取り組んでもらいました。苦戦しながらも、よく考えて正解にたどり着いていました。いろいろな単位の関係がきちんと頭に入っていたのはさすがだったね。次の週末は、数学の予習も少しやってみましょう。
国語は説明文の続きでしたが、調子はまずまずでした。『…である』なのか、『…だった』なのか。言葉の微妙なニュアンスにもう少し気をつけると、もっと良い解答が書けるようになります。頭においておいてね。
北条北中3 H・T 君
痛みの中での受講でしたが、難しい因数分解に真剣に取り組んでいました。良くこなしていたと思います。今日やった問題ができるようなら、一学期の中間考査はしっかり乗り切れるでしょう。次回はもう少し複雑なものに取り組んで、数式に対する感覚を高めていきましょう。
以上,本日のメッセージでした。
3月29日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,午前の部です。
北条小4 Y・K さん
算数は、パズル形式の問題でしたが、すばらしい集中力で取り組んでいました。すべての問題を自力で正解していたね。プリントへの書きこみから、手を動かしながら理論的に考えていることがよくわかります。次回もこの調子でいこうね。
国語の読解はじょうずにこなしていましたが、少し苦戦した問題もありました。答えは傍線(ぼうせん…文の横に引いてある線のこと)の近くをさがすことが基本ですが、ぴったりの答えが見つからないときは、もっと遠くに答えがある可能性もあるので、探す範囲を広げてみてください。次回もどんどん演習して、経験を積んでいこうね。
粟井小5 A・I さん
今日は主に割合の問題に取り組んでいました。百分率と小数の関係はよく理解していたと思います。割合そのものを求めるときには、どちらをどちらで割ればよいかをよく考えるようにね。少しずつですが、解ける問題が増えてきています、次回もどんどん演習していきましょう。
河野小5 S・Y 君
今日も総復習に取り組んでもらいました。割合については良い補強ができたと思います。歩合の表わし方を忘れていたので、復習しておいてね。次回も総復習に取り組んでいきましょう。
粟井小6 H・I さん
今日も総復習に、意欲を持って取り組んでくれました。調子は悪くありません。しっかりしているところはとてもしっかりしているようです。次回もどんどん演習して、中学校入学までに、問題を解く経験をたくさん積んでいきましょう。
北条北中1 S・H さん
分数係数の方程式について、良い補強ができたと思います。ふだんの学習時に、分数係数の方程式が出てきたら、今日の演習を思い出して学習に活かしてください。次回もテスト対策プリントを軸に、弱点を補強していこうね。
3月29日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,午後の部です。
北条南中1 Y・T さん
休み明けのテスト用の対策プリントに取り組んでもらいました。しばらくやっていなかった分野の問題も、まずまずしっかりこなしていたのはさすがでした。内容をよく理解していればこそ、できることです。ただ、関数の文章問題は、算数ではなく、数学的な解き方をすることを心がけてください。次回も、テスト対策の続きに取り組んでいきましょう、
国語は前回に続いて説明文でしたが、少しむずかしい内容の説明の意味をよく理解していました。次回は文学作品の問題も少しやってみようね。
北条北中2 M・S さん
数学は、前回に続いて総復習のプリントでした。三角形の合同の証明はじょうずにこなしていました。ただ、作図の問題は少し苦戦したようです。今日のレベルの問題が、夏休みの終わりくらいまでに、余裕を持って解けるようになると良いね。次回は、テスト対策プリントで総仕上げをしましょう。
国語は今日も好調でした。とても良いペースで学習が進んでいます。次回、もう少し文学作品に取り組んでいきましょう。
北条北中3 H・T 君
かなり複雑な式の因数分解まで学習が進みましたが、良くこなしています。次数の高い、文字を多種含んだ式の扱いにずいぶん慣れてきたようです。次回は、さらに複雑な式の因数分解に取り組んで、最後の仕上げをしていきましょう。
3月28日(金)分,塾生のみなさんへのメッセージ・夕方編です。
北条小4 Y・K さん
総復習のプリントを今日もきちんきちんとこなしていました。少し複雑な形の図形の面積は、計算しながら計算がめんどうだなと感じたら、一度立ち止まって、別のもっと簡単な考え方をさがしてみるのも手です。ふだん学習するときには、頭においておいてね。次回はパズル形式の問題もやってみましょう。
河野小5 K・N 君
国語は最後の授業でした。受講開始時よりは、読解にはずいぶん慣れてきました。力をつけるためには演習を続けることが大切です。家庭学習をしっかりしてね。
河野小5 S・Y 君
今日は総復習のプリントをきちんとこなしていました。正解率が高く、安定感もありました。文句なしです。明日はもう少し難しい問題にも取り組んで。考える力をきたえていこうね。
河野小5 K・T さん
算数の総復習は好調でしたが、歩合についての知識が頭に入っていませんでした。割合は百分率で表すことが多いけれど、歩合もまだまだいろいろなところで使われています。必ず復習しておいてね。
国語の読解はよくがんばっていました。記述式の問題の答えは、文末をよく考えて、問いかけに合った答えを書くよう心がけてね。
河野小6 M・O さん
速さについてはずいぶん理解が進んでいます。よくがんばっているね。次回は一ぢ速さから離れて、他の単元の復習をして、しばらくしてからまた速さの演習をしていきましょう。
国語の読解は大健闘です。問題を文を読んで考えるのにずいぶん慣れてきています。これだけでも大きな進歩といえるでしょう。次回もどんどん問題を解いていこうね。
北条南中1 Y・T さん
国語の読解はさすがの出来でした。ポイントをはずした解答はなかったようです。解答する上での細かい気配りをすることを心がけてください。
数学は前回に続いて方程式の文章問題でした。左辺と右辺のバランスを考えて式を作ることが大切です。頭においておいてね。調子は悪くありません。次回は休み明けのテスト用対策プリントに取り組んでいきましょう。
北条北中1 S・H さん
今日は、春休み明けのテスト用の対策プリントに取り組んでもらいました。方程式の計算問題で少し苦戦したようです。特に分数係数の方程式の計算のし方を忘れていたようでした。明日の授業で、もう少し練習をして、それから続きをやっていきましょう。
3月28日(金)分,塾生のみなさんへのメッセージ・夜編です。
浅海小5 U・M さん
今日も総復習に取り組んでもらいました。良い計算練習になったと思います。分数と小数の関係や台形の面積の求め方などは、復習しておいてください。小数の計算の小数点の位置に気をつけようね。
粟井小6 R・M 君
解ける問題のレベルが確実に上がってきています。たいしたものです。今日のレベルの問題なら、わからない問題、まちがう問題があっても、全く気にすることはありません。まずは自分なりに考えてトライすること。そしてまちがったところ、解らなかったところは、説明を聞いてなっとくしておくこと。次回もがんばってね。
北条北中1 H・M 君
休み明けのテストの対策プリントに取り組んでもらいました。まずは、累乗の計算のし方を復習しておいてください。また、文字式の計算のし方もあやふやになっていました。こちらも要復習だよ。次回、塾でも計算の基礎演習をして、テストに備えましょう。
北条南中2 H・T 君
箱ひげ図は今日も好調でした。『四分位範囲』という言葉の意味は、しっかり覚えてください。一次方程式もきちんと解けるようになってきました。手が動くのが、別人のように速くなっています。とてもとても良い傾向です。次回は、改めて、連立方程式の計算法を確認していきましょう。
北条北中3 H・T 君
今日も因数分解に取り組んでもらいました。初めて見るパターンの式でも、そこまでに学んだ因数分解のパターンと結びつけて考えることで、ある程度のところまでですが、どうすればよいかを類推する力がついてきました。大きな進歩といえます。次回もこの調子でいこうね。
令和7年3月24日(月)分、塾生のみなさんへのメッセージ・夕方編です。
河野小5 K・N 君
今日は速さの問題に取り組んでもらいましたが、良くこなしていました。速さ・時間・道のりの関係を使いこなすことにずいぶん慣れてきています。道のりの単位は上手に扱っていますが、時間と分、秒の関係になると、まだミスが多いので、気をつけてね。次回も復習に取り組んでいきましょう。
河野小5 Y・T 君
出足は調子が出ませんでしたが、授業後半は調子が上向いてきました。速さ・時間・道のりの関係は、必ず図をかいて確かめながら問題を考えることを、忘れないようにしてください。次回も復習をしていこうね。
粟井小5 A・I さん
前回ミスが多かった小数どうしのひき算は、今日はしっかりこなしていました。円に関する問題も、前回より好調だったね。図形の周の長さの問題についても、考え方に少しずつ慣れてきています。とても良い傾向です。次回もどんどん、復習に取り組んでいきましょう。
河野小6 M・O さん
道のりや、かかる時間の求め方について、理解が深まったと思います。単位の決め方も、少しずつではあるけれど、しっかりしてきたようです。よく考えながら取り組んでいるね。それは、学習をする上ではとても大切です。次回も復習していきましょう。
国語は前回に続いて読解でした。読解問題では、『これ』、『それ』といった指示語の意味を正確につかむことが大切になりますが、それがまだうまくいかないようです。文章の中の言葉がどう結びついているのかが、理解できるようになると良いね。次回も演習していきましょう。
粟井小6 H・I さん
総復習のプリントでしたが、今日は好調でした。速さの問題も確実にこなしていました。しっかりしているところはとてもしっかりしています。この調子で演習量をこなせば、中学校入学までの期間で、良い準備ができそうです。次回も自信を持って復習に取り組んでください。がんばってね。
3月24日(月)分,塾生のみなさんへのメッセージ・夜編です。
粟井小6 R・M 君
算数は、数学パズルに挑戦してもらいました。よく考えてこなしていました。苦手だった、計算で数を作る問題も、今日は好調だったね。次回も、総復習のプリントと、パズル形式の問題を組み合わせて使っていきましょう。
国語は、読解の問題で少し苦戦しました。セリフが多い文章を読むときは、誰がどのセリフを言っているのかを正確につかむことが大切です。今日やったように、セリフ一つ一つが誰のセリフなのかを書きこむことも大切だよ。手を動かして考えることを忘れないようにね。
北条北中3 H・T 君
文字係数の二次式のたすき掛けに取り組んでもらいました。理解するのに少し時間を要しましたが、ほぼノーヒントで、自分の力で変形法を見つけだしたのはさすがだったね。次回は、もう少し複雑な因数分解に進みましょう。
以上,本日のメッセージでした。
3月22日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,午前の部です。
北条小4 Y・K さん
算数は昨日に続いて総復習+パズルの演習でした。好調でしたが、変わり方を考える問題では少し苦戦しました。面積と周の長さを取りちがえていたようです。よくやってしまうミスなので、ふだんの学習でも気をつけてね。
国語は小5用の演習問題に取り組んでもらいましたが、良くこなしていました。記述式の問題もじょうずに解答していたね。好調です。次回もどんどん演習していきましょう。
粟井小5 A・I さん
本日よりコメントをアップさせていただきます。総復習のプリントに取り組んでもらいました。よくがんばっていましたが、引き算の計算でミスが多いようです。また、小数×小数のひっ算と、小数+小数のひっ算のかき方のちがいも意識する必要があります。あわてる必要はありません。毎回取り組んで、時間をかけて、自信を持って解ける問題を増やしていこうね。次回は計算と、円の問題中心に復習していきましょう。
河野小5 S・Y 君
総復習のプリントは良くこなしていました。図形の周の長さを考える問題では、まず長さをたすのかかけるのかをしっかり考えること。そして、どれだけの長さの合計を考えるのかを正確につかむことが大切です。次回、類題にもう少し取り組んでおきましょう。
粟井小6 H・I さん
総復習のプリントに取り組んでもらいましたが、計算はしっかりできていました。正解率もまずまずだったね。初めての受講にしては大健闘でした。演習の中で、分数と小数の大小や速さの問題など、いろいろと弱いところも見つかっています。家庭学習で解き直しをして、ふだんの学習に活かしてください。次回も続きをやっていきましょう。
3月221日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,午後の部です。
北条南中1 Y・T さん
データについては問題ないでしょう。階級を問われているのか、階級値を問われているのかで、解答のかき方は変わります。うまく使い分けるよう心がけてください。方程式の文章題は、今日は、特にはじめのうち調子が出ませんでした。次回は方程式の文章問題中心に演習していきましょう。
国語は短時間の受講でしたが、中2用の演習問題を良くこなしていました。さすがだったね。この調子なら、中2の教科書の内容も十分理解できそうです。次回もどんどん演習していきましょう。
北条北中2 M・S さん
箱ひげ図については問題なし。内容を良くつかんでいました。授業後半には総復習のプリントに取り組んでもらいましたが、こちらは少し苦戦したようです。次回はどんどん総復習をしながら、弱点を補強していこうね。
国語は中3用の演習問題に取り組んでもらいましたが、好調でした。中3になると、記述式の問題が難しくなっていきます。ほんのちょっとの言葉の使い方が正解、不正解を分けることがあるので、慎重にね。
北条北中3 H・T 君
昨日に続いて、式の因数分解に取り組んでもらいました。文字式のかたまりを利用した因数分解を、良くこなしていました。入学前の現時点で今日の問題があれだけこなせれば十分です。次回は、少し違うパターンの因数分解に取り組んでいきましょう。
3月21日(金)分,塾生のみなさんへのメッセージ・夕方編です。
北条小4 Y・K さん
今日も総復習については問題なし。よくこなしていました。計算ミスもなかったね。方眼のたて横のずれ方から、直線どうしが平行かどうかを考えるやり方は、これからの学習に役に立つので、おぼえておいてください。次回もがんばってね。
立岩小4 T・Y さん
算数は総復習のプリントに入りましたが、よくこなしていました。グラフを見ながら考える問題は、頭の中だけで考えるより、グラフに書きこみをして考えるほうが速く正確です。ふだんから手を動かすことを頭において、学習してね。
国語は前回の続きでした。文中から抜き出す問題と、そうでない問題があるので、問題をよく読んで解答してね。自分で説明を書くのはまだまだじょうずとはいえないけれど、何とか説明しようと、真剣に文を考えています。とても良いことです。次回からは5年生用の演習問題に取り組んでいきましょう。
河野小5 K・N 君
前回に続いて金子みすゞの単元に取り組んでもらいました。今日は少し苦戦しましたが、よく考えて取り組んでいました。次回は教科書から離れて、6年生用の演習問題に取り組んで、国語を締めくくりましょう。
河野小5 K・T さん
算数は総復習に入りましたが、良くこなしていました。計算ミスもなく、正解率も上々だったね。次回もどんどん演習をしていきましょう。
国語の時間帯になると、今日に眠たくなったようでした。夜の授業では、小6生用の演習問題をやっていきます。がんばってね。
河野小6 M・O さん
算数は速さの復習に取り組んでもらいました。プリントの説明を読み、先生から受ける説明を聞きながら、少しずつですが理解を進めていました。ここはとても大切な概念をあつかう単元です。次回も、じっくり時間をかけて取り組んでいきましょう。
国語は、中1用の演習問題に取り組んでもらいました。『一文でぬき出す』の意味がなかなかつかめなかったようでした。春休みの間にたくさん演習して慣れていこうね。
北条南中1 Y・T さん
国語は、中2用の演習問題にはいりました。説明文の内容は、中1の時に比べると少しむずかしくなっていますが、よくこなしていました。さすがだったね。数学についても、資料の扱い方はよく理解していました。数学・国語ともに良い状態になっています。次回もどんどん演習をしていきましょう。
3月21日(金)分,塾生のみなさんへのメッセージ・夜編です。
浅海小5 U・M さん
今日も真剣に学習していましたが、調子は今一つでした。円の周の長さを求める公式の使い方がまだあやふやのようです。春休みの間にもう少し演習しておこうね。次回も基礎中心に、総復習をしていきましょう。
河野小5 K・T さん
本日2回目の受講でしたが、夜の授業のほうが、算数・国語ともに集中力があったようです。調子も夕方より良かったね。よくがんばったと思います。次回の授業も、この調子でがいこうね。
粟井小6 R・M 君
今日も少しむずかしい問題中心の演習でしたが、苦戦しながらもよくこなしていました。わからなくてただ眺めているだけ…ということが本当に少なくなったね。いろいろ考え、手を動かしながら考えることができるようになりました。次回もどんどん演習していきましょう。
北条北中1 H・M 君
今日は関数の復習に取り組んでもらいましたが、関数の基礎的な扱い方を一から復習する必要がありそうです。今日取り組んだ問題は、計算のし方を意識して、しっかり復習しておいてください。次回も、関数中心に復習していこうね。
北条南中2 H・T 君
今日は箱ひげ図中心に学習してもらいました。学校での学習内容がある程度頭に入っていたため、今日の授業が理解十分でなかったところをカバーすることに活かせました。とても良い授業になったと思います。次回、もう少し箱ひげ図の問題をやってから、一次方程式の解法の復習をしていきましょう。
北条北中3 H・T 君
アクシデントの後の授業でしたが、いつもと変わらず真剣に学習していました。これができるのが君のとても良いところだね。高校の因数分解は出足はまずまずです。いかなる時も、まずは共通因数をくくりだすことは忘れないようにね。早い快復を祈っています。
3月14日(金)分,塾生のみなさんへのメッセージ・夕方編です。
北条小4 Y・K さん
今日は算数パズルに取り組んでもらいました。かなりむずかしかったと思いますが、よく考えていました。わからないなりに、いろいろと考えながら手をこまめに動かしていました。ただながめているのではなく、考えをめぐらせているからこそそうなります。とても良いことです。これからも、総復習をしながら、時々こういう問題にも取り組んでいこうね。
河野小5 K・N 君
今日も前回に続いての演習でした。読解はまずまず好調でした。目の付け所は、どの問題もきちんと理解していたようです。答えになかに入れるところと、入れる必要のないところの区別がつくと、もっと良い解答が書けるようになります。練習していこうね。
河野小5 K・T さん
変わり方の問題については、よく理解していました。式が少し複雑になる問題も、授業の中の演習で、解けるようになってきました。比例であることや比例でないことの説明の書き方は、復習しておいてください。次回からは総復習に取り組んでいきましょう。
国語は新しい単元に入りました。漢字の読み書きは好調でした。みすゞの詩については、その主題に関する問題で苦戦しました。学校のテストでも問われる可能性があるので、復習しておいてね。次回も続きをやっていきましょう。
北条南中1 Y・T さん
今日も文法中心の演習でしたが、文を単語に分けることがうまくできませんでした。文と文節、そして単語の関係は、文法の学習の基本の中の基本になります。要復習だよ。次回はいろいろな品詞について、じっくり学習していきましょう。
北条北中1 S・H さん
今日は円とおうぎ形の問題にじっくり取り組んでもらいました。良い演習になったと思います。まだまだ苦戦気味ですが、今、粘り強く学習しておくことが、中2の学習に必ず活きてきます。今日解いた問題は、必ず解き直しておいてください。
3月14日(金)分,塾生のみなさんへのメッセージ・夜編です。
浅海小5 U・M さん
今日は総復習のプリントに取り組んでもらいました。小数の計算や整数÷整数の商の表わし方、面積公式などについて、良い復習ができたと思います。いろいろと忘れていることがあるようです。次回からも総復習のプリントに取り組んで、6年生の学習の基礎を作っていこうね。
粟井小6 R・M 君
今日は、かなり難しい問題中心に演習してもらいました。問題のレベルを考えると、良くこなしていたと思います。こちらが解けないだろうなと思っていた問題を、見事に解いたものもいくつかあったね。次回も、難しい問題中心に演習していきましょう。
北条北中1 H・M 君
度数分布表やヒストグラムを利用した平均の求め方は、とてもよく理解していました。ただ、中央値や最頻値を考える問題になると、まだ混乱することが多いようです。全く手も足も出ないというわけではないので、次回、もう少し類題に取り組んでみましょう。
北条北中3 H・T 君
少しむずかしい式の展開に取り組んでもらいましたが、良くこなしていました。少しのヒントを正解に結び付けていたね。さすがでした。先の話ではありますが、一学期の中間考査では、今日やったレベルの計算がこなせるかどうかが、得点を大きく左右します。解法を確認しておいてください。君の場合、言うまでもなかったかな。次回は数Ⅰの因数分解に取り組んでいきましょう。
令和7年3月10日(月)分、塾生のみなさんへのメッセージ・夕方編です。
河野小4 R・W さん
算数は、今日から総復習に入りましたが、よくがんばっていました。大きな数の問題は少し忘れているところもあったので、これから4月にかけてときどき復習していきましょう。
国語は新しい単元に入りました。脚本をよく読んで考えていました。『ト書き』という言葉の意味は覚えておいてね。次回も続きをやっていきましょう。
河野小5 K・N 君
前回に続いて変わり方の問題でしたが、良くこなしていました。考える力がついてきていればこそだと思います。とても良い傾向です。次回からは5年生の総復習に、どんどん取り組んでいきましょう。
河野小5 Y・W 君
算数は変わり方の問題でした。苦戦しながらも、ねばり強く取り組んでいました。とてもよいことです。『何となく』で手を動かすことがもう少し少なくなると良いね。
国語は前回の続きでした。何を答えればよいのかが解らないと、答えは書けません。問いかけの意味をもう少しじっくり考えられるようになると良いね。次回も続きをやっていきましょう。
河野小5 Y・T 君
今日はアレルギーがひどく、集中力が出なかったようです。これからしばらくはつらい季節になるね。なるべく集中するようがんばってください。
河野小6 M・O さん
算数は、前回に続いて平均に取り組んでもらいましたが、調子は今一つでした。平均を考えるときは、まず合計を考える原則を忘れないようにね。次回は速さの問題にとりくんでいきましょう。
国語は演習問題でした。問題文の内容はある程度つかんでいたようです。文末の形をどうするのかを考えることを、忘れないようにね。
3月10日(月)分,塾生のみなさんへのメッセージ・夜編です。
粟井小6 R・M 君
算数は今日も好調でした。文章問題もしっかりこなしていたのはさすがだったね。百分率を使った問題で、自力で正解できなかった問題がありました。これは復習しておいてください。
国語の読解も、良くこなしていました。穴うめをするときは、穴うめの前後に使われている言葉の意味が、穴うめする部分とうまくつながるかどうかをよく考えることが大切です。ミスを防ぐことにもなるので、心がけてみてね。
北条北中2 M・S さん
箱ひげ図とヒストグラムについて、理解が進んだと思います。四分位数や四分位範囲については復習して、明日からの学習に活かしてください。次回は、来年度に向けて、総復習をどんどん進めていきましょう。
国語は新しいプリントに取り組んでもらいましたが、好調でした。次回は今日の続きをやっていくので、プリントの管理をしっかりしてください。
以上,本日のメッセージでした。
3月8日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,午前の部です。
北条南中1 Y・T さん
今日は、方程式の文章問題に取り組んでもらいました。よくあるパターン化された問題については、確実にこなす力を持っています。ただ、そこから少しひねりがはいると、まだまだ対応しきれていません。これから春休みにかけて、そのあたりをじっくり補強していこうね。
北条南中2 H・T 君
今日も、確率の演習に取り組んでもらいました。樹形図のかき方にはずいぶん慣れてきたようです。設問の意味に適したものが何通りあるかを考えることが、もう少し上手になると、問題を解くことがもっともっと楽になります。これからも演習を続けましょう。
方程式の解き方については、0からのスタートです。春休みの終わりまでに、基礎的な方程式の計算ができるようになると良いね。じっくり取り組んでいきましょう。
3月7日(金)分,塾生のみなさんへのメッセージ・夕方編です。
立岩小4 T・Y さん
今日は最初から最後まで、なかなか集中できなかったようでした。そのわりには、算数はよくがんばっていたね。国語の問題も粘り強く考えていました。これから4月にかけては、集中しにくい時期だと思うけれど、がんばってください。
北条小4 Y・K さん
総復習のプリントに取り組んでもらいました。今日は4年生前半の内容中心の演習でしたが、学習内容をよく覚えていたのはさすがでした。いろいろな単元の問題が混ざっていても、混乱することなくこなしていたね。次回もどんどん総復習を進めていきましょう。
河野小5 K・N 君
変わり方について良い演習ができました。基礎的な問題は良くこなしていました。比例かどうかの見分け方も理解できたね。授業後半に出てきた、少し複雑な〇と□の式の作り方は、復習しておいてください。次回に、もう少しこの単元の問題に取り組んでみましょう。
河野小5 S・Y 君
国語は新しい単元に入りました。漢字の読み方については、以前より力がついてきたように感じます。良い傾向です。読解問題については、今日は期日式の問題でかなり苦戦していました。次回もこの単元に取り組んでいきます。学校の授業をよく聞いておいてね。
北条南中1 Y・T さん
自立語について理解が深まったと思います。動詞は、分の中では言い切りの形ではなく、別の形をしていることが多いので、そこに気をつけておいてください。次回はいろいろな品詞についての演習をしていきましょう。
3月7日(金)分,塾生のみなさんへのメッセージ・夜編です。
浅海小5 U・M さん
前回に続いて、変わり方の問題に取り組んでもらいましたが、良くこなしていました。学校の授業をよく聞いているようで、とても良いことです。比例かどうかの見分け方やその説明のし方は復習しておいてください。次回からは、5年生の総復習に取り組んでいきましょう。
粟井小6 R・M 君
算数は今日も好調でした。わかっていることと算数の知識を結びつけることがとても上手になってきています。こうなると、演習をこなせばこなすほど君の力はレベルアップするはずです。次回もどんどん演習していきましょう。
北条北中1 H・M 君
相対度数や、度数分布表を利用した平均の求め方は、よく理解していました。ふだんの学習がよくできているようで、とてもとても良いことです。計算がもう少ししっかりできると、もっと楽に正解に行きつけるので、そこはがんばってね。次回は方程式の演習をして、中2の一学期の学習に備えましょう。
国語も好調でした。中1用の問題を良くこなしています。わからない問題はもちろんあるけれど、ヒントを聞いた時の反応がとても良くなってきました。次回もこの調子でいきましょう。
北条北中3 H・T 君
数学Ⅰの式の展開を良くこなしていました。次数が大きな式の変形を確実にこなしていたね。式の計算法を、知識としてだけではなく、感覚的にとらえることができていればこそ、できることです。次回もどんどん学習を進めていきましょう。
令和7年3月3日(月)分、塾生のみなさんへのメッセージ・夕方編です。
河野小4 R・W さん
算数は好調でした。町包帯、立方体の見取り図のかき方もじょうずになりました。位置の芦原仕方もよく理解していたね。垂直や平行を考える問題では、辺のことを聞かれているのか、面なのかをよく読むことを忘れないようにね。
国語は、作文をもとにした読解問題でしたが、作文の作者の気持ちと設問の意味が全く結びつきませんでした。これから4月にかけてたくさん問題を解いて、トレーニングしていこうね。
河野小5 K・N 君
変わり方については、考え方はまずまずよく理解していました。〇を△の式の作り方はとても上手だったね。比例の関係についても、意味を良くつかんでいたようです。次回は、もう少し複雑な〇と△の関係についての演習をしていきましょう。
河野小5 Y・W 君
算数は変わり方に入りました。苦戦しながらも、説明とヒントをよく聞いて、考えながら問題を解いていました。表のうめ方や式の作り方などが、少しずつですが解るようになったね。これを毎回続けることがとても大切です。次回も続きをやっていきましょう。
国語は新しい単元の予習をしてもらいました。感じの読みのわからなかったところや、新出漢字は、必ず見直し、解き直しをしておいてください。次回はこの単元の学習を進めていこうね。
河野小5 Y・T 君
変わり方について、理解が十分でなかったところの弱点補強ができたと思います。〇と△の式の作り方にはいろいろなパターンがあります。その問題、問題で、意味をよく考えて式を作ることを忘れないようにね。調子はまずまずです。次回も続きをやっていきましょう。
河野小6 M・O さん
今日は平均の問題に取り組んでもらいました。基本的な平均の求め方は覚えていましたが、理解しているというよりは、計算のし方を記憶しているという段階のようです。次回も平均に関する演習問題に取り組んで、平均についての知識を使いこなす練習をして、考える力をきたえていきましょう。
国語は前回に続いて、読解演習でした。選択肢から答えを選ぶ問題は、問題文の中に書いてある内容に適した選択肢を選ぶことが大切です。君がそういう意識をしっかり持てば、正解率は上がっていくでしょう。いつも頭において演習に取り組んでください。
3月3日(月)分,塾生のみなさんへのメッセージ・夜編です。
粟井小6 R・M 君
算数は今日も好調でしたが、分数と小数の使い分けがうまくいきませんでした。基本は分数におき、小数を分数にして使うときは、あらかじめ約分して簡単な分数にしてから使うという原則を大切にしてください。君に要求する事柄のレベルが高くなってきています。それは。君の算数の力がしっかりしてきたからです。次回もどんどん演習していきましょう。
国語は今日も中学1年生用の演習問題でした。少しむずかしい内容の説明文を相手に、健闘していました。国語特有の設問形式にもずいぶん慣れてきたようです。問題文中からぬき出すときは、句読点も元の文の通りにぬき出すことを、忘れないようにね。
北条南中3 H・S 君
数学の最後の授業は、式の展開に取り組んでもらいました。以前よりはしっかり計算できるようになってきています。入試本番の問題でも、できる計算問題はあるので、まずはじっくり計算に取り組んで、それから、他の解けそうな問題に取り組んでいってね。
国語は今日もよくがんばっていました。入試でもいくつも正解できる問題がありそうです。まずは現代文から始めて、解けそうな問題にしっかり時間をかけて取り組んでください。
健闘を祈ります。
以上,本日のメッセージでした。
3月1日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,午前の部です。
河野小5 S・Y 君
速さについての演習でしたが、良くこなしていました。時速、分速、秒速の換算もできていたようです。速さの単位をかき落とさないことや、mと㎞の書き換えの時の0の個数に注意してね。次回は次の単元の基本を確認してから、速さの演習もしていきましょう。
北条南中2 H・T 君
確率について良い演習ができました。図のかき方も少しずつですが解ってきています。設問の中に使われている言葉の意味をよく考えることが大切です。次回も演習問題を解いて、慣れていこうね。
3月1日(土)分,塾生のみなさんへのメッセージ,午後の部です。
北条北中1 S・H さん
今日から新しい単元に入りました。データに関するいろいろな用語や決まりごとについて、理解が深まったと思います。特に相対度数については復習しておいてください。次回からは中1の総復習に取り組んでいきましょう。
北条南中1 Y・T さん
立体の求積については問題なし。少しむずかしいかな?というレベルの問題も難なくこなしていました。ただし、πの書き忘れにはご用心。データの問題についてもよい予習ができました。次回はこの単元に本格的に取り組んでいきましょう。
北条北中2 M・S さん
箱ひげ図についてはよく理解していました。データの中における四分位範囲の持つ意味は、復習しておいてください。次回はこの単元の仕上げをしてから、ここまでの総復習に取り組んで、受験対策の基礎を固めていきましょう。
国語は文法に取り組んでもらいましたが、内容はよく理解していました。並立・限定など、助詞や助動詞の持つ意味を表す言葉の意味については、復習しておいてください。次回からは入試に向けた演習を進めていきましょう。